手作りピザパン:ミキサー不要!もちもちソーセージパンの作り方
おうちでパン屋さんクオリティ!ミキサーなしで手作りできる人気のソーセージパンレシピ
パン屋さんでついつい買ってしまう、懐かしいおやつといえばソーセージパン!甘酸っぱいケチャップ、塩気のあるソーセージ、そしてふんわりとしたパンの組み合わせは、いつ食べても飽きない美味しさですよね。ピザのような味だから「ピザパン」とも呼ばれるこの魅力的なパンを、ぜひご自宅で手作りしてみませんか?ミキサーを使わず、手ごねだけでも驚くほどもちもちで美味しいソーセージパンが作れる、詳しいレシピをご紹介します。お子様のおやつや、小腹が空いたときにもぴったりです!
パン生地の材料- 強力粉 300g
- 砂糖 40g
- 塩 5g
- インスタントドライイースト 6g
- 室温に戻したバター 40g (小さめにカットしておく)
- ぬるま湯 70g
- ぬるい牛乳 70g
- 室温に戻した卵 1個
美味しいトッピング材料- ソーセージ 8本 (お好みの種類で)
- モッツァレラチーズ 200g (細かく刻むかシュレッドタイプ)
- 玉ねぎ 1個 (みじん切り)
- コーン缶 (みじん切り玉ねぎと同量、水気を切る)
- マヨネーズ 大さじ1
- 乾燥パセリ 少々 (飾り用)
- ソーセージ 8本 (お好みの種類で)
- モッツァレラチーズ 200g (細かく刻むかシュレッドタイプ)
- 玉ねぎ 1個 (みじん切り)
- コーン缶 (みじん切り玉ねぎと同量、水気を切る)
- マヨネーズ 大さじ1
- 乾燥パセリ 少々 (飾り用)
調理手順
Step 1
まず、ボウルにぬるま湯(70g)を入れ、インスタントドライイースト(6g)を加えてよく混ぜます。イーストがダマにならないように均一に溶かし、活性化させましょう。
Step 2
イーストが溶けたら、ぬるい牛乳(70g)、砂糖(40g)、塩(5g)を加えて、すべてよく混ぜ合わせます。(コツ:塩とイーストが直接触れないよう、砂糖と一緒に加えるとイーストの働きを助けます。)
Step 3
次に、室温に戻して冷たさをなくした卵(1個)を加え、泡立て器やフォークで完全に溶きほぐします。液体材料が均一に混ざるように混ぜてください。
Step 4
準備した液体材料に、強力粉(300g)を直接加えます。(コツ:強力粉はふるわなくても大丈夫です。粉っぽさがなくなるまで混ぜる程度でOK。)
Step 5
ゴムベラや手で、粉っぽさがなくなるまでさっくりと混ぜ合わせます。ここでこねすぎないのがポイント。ボウルにラップや蓋をして、室温で15分間休ませ、グルテンが形成されるのを待ちます。
Step 6
生地を休ませている間に、清潔な作業台(まな板など)に強力粉を軽く振り、生地を取り出します。最初は非常にベタつくことがありますが、心配いりません。カードを使うと生地を集めやすいです。手や作業台にくっつかないように、必要に応じて少しずつ強力粉を振りながらこねます。生地の表面が少し滑らかになるまでこねてください。
Step 7
生地の表面がある程度滑らかになったら、小さくカットしておいた室温に戻したバター(40g)を加えます。生地でバターを包み込むように折り込み、先ほどと同じようにこね始めます。まるで餃子の皮を閉じるように、バターを生地の中にしっかりと閉じ込めてください。
Step 8
バターが入ると、生地はさらにベタつき、扱いにくくなることがあります。心配せずに、カードを積極的に活用して生地を集め、手や作業台にくっつかないようにしながら、バターを生地に馴染ませるようにこね続けます。
Step 9
バターが生地にほぼ吸収されたら、いよいよ本格的なこね作業です。生地を作業台に叩きつけ、伸ばし、折りたたむ作業を繰り返します。生地を持ち上げて台に叩きつけるのが効果的です。この作業中も、手や台に生地がくっつかないように、こまめに強力粉を振りながら作業してください。
Step 10
この「叩き&折り」の工程を、約5分から10分間繰り返します。生地が徐々に弾力を増し、滑らかになっていくのを感じられるはずです。力強くこねることで、生地のグルテンを強化します。
Step 11
生地が完成したかどうかの確認方法は簡単です。生地を少量ちぎり、指でそっと伸ばしてみてください。指紋が透けて見えるほど薄く、弾力のある膜ができ、破れずに伸びるようならOKです。もしすぐに破れたり、膜があまりできない場合は、数分間さらにこねてください。
Step 12
完成した生地はボウルに戻し、ラップや濡れ布巾をかけて、暖かい場所(約30〜35℃)で約1時間、一次発酵させます。生地が元の大きさの2倍に膨らむまで待ちます。
Step 13
一次発酵が終わったら、よく膨らんだ生地を確認できます。生地を滑らかにこねていれば、表面は比較的滑らかで、デコボコが少ないはずです。
Step 14
手のひらで生地を軽く押さえてガスを抜きます。強く押しすぎないでください。ガスを抜いた生地を作業台に取り出し、8等分に均等に分割します。(コツ:重さを量って分割すると、より均一な大きさにできます。)
Step 15
分割した生地をそれぞれ丸め、表面を滑らかにします。丸めた生地はラップや濡れ布巾をかけ、室温で15分間、中間発酵(ベンチタイム)させます。この間にトッピングを準備しましょう。ソーセージは流水でさっと洗い、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取ります。
Step 16
中間発酵が終わった生地を1つ取り、手のひらで優しく押して平らにします。ソーセージを乗せるスペースを作るため、楕円形に伸ばすのがポイントです。あまり薄く伸ばしすぎないように注意してください。
Step 17
細長くした生地の上に、準備したソーセージを乗せます。
Step 18
生地の端をソーセージの上にかぶせるようにして、しっかりと閉じます。ソーセージが生地の中に完全に包み込まれるように、まるでプレゼントを包むように丁寧に閉じ合わせてください。
Step 19
ソーセージをしっかりと包んだら、生地全体が均一に転がるように、作業台の上で一回転させて形を整えます。ソーセージが中心に均等に収まるように助けます。
Step 20
ハサミやナイフを使って、生地の端から切り込みを入れます。ソーセージのある部分を避けて、生地の上の部分だけに少し深めに切り込みを入れてください。
Step 21
1つ切り込みを入れたら右に、次の切り込みを入れたら左に、交互に倒してジグザグの模様を作ります。(コツ:必ずしも斜めに切る必要はありません。6〜7等分に事前に切り込みを入れてから、それぞれの部分をジグザグに倒してもきれいな模様になります。)注意点として、生地の底の部分は切らずに残しておきます。完全に分離しないようにしてください。
Step 22
成形したパンはラップや濡れ布巾をかけ、暖かい室温で約30分間、二次発酵させます。生地がふっくらと膨らむはずです。
Step 23
二次発酵が進む間に、トッピングを準備します。みじん切りにした玉ねぎ(1個)と、水気を切ったコーン缶を用意します。玉ねぎとコーンの比率は1:1ですが、お好みで調整してください。ここにマヨネーズ(大さじ1)を加えてよく混ぜ、トッピングソースを作ります。
Step 24
二次発酵が終わった生地を軽く確認します。発酵してソーセージがはみ出ている部分があれば、指で優しく押さえて生地の中にそっと戻します。形が崩れないように注意してください。
Step 25
いよいよ、準備したトッピングソースを生地の上に均一に広げます。最後に、ケチャップとマヨネーズをジグザグにかけ、ピザパン独特の見た目を完成させます。
Step 26
180℃に予熱したオーブンに入れ、10分から15分焼きます。パンの表面がきつね色になり、チーズが溶けたら完成です。美味しくお召し上がりください!