手作り黒豆豆腐:栄養満点の手作り豆腐

栄養豊富で香ばしい黒豆豆腐の作り方

手作り黒豆豆腐:栄養満点の手作り豆腐

自家製黒豆豆腐は、市販の豆腐とは比べ物にならないほどの香ばしさと深いコクが特徴です。栄養満点の黒豆を使って、ヘルシーで美味しい豆腐を自宅で簡単に作りましょう。温かいままそのまま食べても美味しいですし、白菜キムチと一緒に添えれば、これだけで立派な一食になります。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 上級

豆腐の材料

  • 黒豆(大粒の서리태) 300g
  • 水 2リットル
  • にがり 大さじ2(または自家製塩水)

調理手順

Step 1

美味しい豆腐作りの最初の秘訣は、豆を十分に浸水させることです。黒豆の量の5倍以上の浄水(またはミネラルウォーター)を注ぎ、最低8時間以上浸してください。私は12時間浸しました。長時間浸すため、衛生的な浄水やミネラルウォーターを使用することをお勧めします。浸水中に水分が減ることがあるので、適宜足してください。通常、夕食時に浸しておけば、翌朝にはちょうどよく膨らんだ豆を確認できます。

Step 1

Step 2

見てください!豆がこんなにもプリプリに膨らみました。ほぼ2倍以上に膨れたようです。艶やかな黒豆が、もうすでに美味しそうです。

Step 2

Step 3

ミキサーに豆を一度にたくさん入れすぎず、数回に分けて挽くのが良いでしょう。量を分けることで、ミキサーが豆をより滑らかに挽くことができます。

Step 3

Step 4

豆だけで挽いてもよく混ざりますが、もし豆乳が濃すぎたり、うまく混ざらない場合は、少量の水を加えると、よりクリーミーで滑らかな豆乳を作ることができます。

Step 4

Step 5

ミキサーの「強」モード、または最も高い設定で、豆をできるだけ細かく挽いてください。豆が細かく挽かれるほど、豆腐の食感が良くなります。

Step 5

Step 6

300gの豆をすべて挽き終えました。ミキサーが熱くなるほど一生懸命挽いたので、豆乳は白く濁り、とても滑らかな状態になりました。

Step 6

Step 7

これは「豆乳パック」で、豆腐作りにとても便利です。豆乳を効果的に濾しながら、豆の搾りかす(おから)は外に出さず、漏れも防ぎます。挽いた豆の混合物を、このパックに2回に分けて入れてください。一度に全部入れると、豆乳がうまく流れず、絞るのが非常に困難になります。

Step 7

Step 8

豆乳パックに半分に分けた豆の混合物を入れ、手で優しく押して豆乳を絞り出します。予想以上に力が必要です。2〜3回に分けて、しっかりと豆乳を絞ってください。豆乳を絞る過程で泡がたくさん生じることがありますが、私は最初そのままにしておきました。しかし、後で煮るときに泡が過剰に発生しました。豆乳を絞る際に生じる泡は取り除くことをお勧めします。

Step 8

Step 9

一度豆乳を絞り出した後、少量の温かい水を加えて、もう一度絞ってください。より多くの豆乳を抽出できるほど、より多くの豆腐を作ることができます。

Step 9

Step 10

ご覧の通り、豆乳にはかなりの泡ができています。絞る際に泡を取り除かなかったためです。この豆乳を約20〜30分間煮込みます。煮込んでいる途中で泡が急に上がってくることがありますが、その際はごま油(または「 들기름 」- 荏胡麻油)を大さじ1杯加えると、泡がすぐに落ち着きます。ごま油がない場合は、煮立っている豆乳の一部を一時的に取り置いて、泡が溢れてきそうになったら再度戻すと、泡が静まります。煮込んでいる間の泡を完璧に取り除く必要はありません。

Step 10

Step 11

豆乳を約20分間煮込んだ後、準備したにがり大さじ2杯を加えます。(私が使用した豆の量は300gなので、にがり大さじ2杯が適量です。)にがりを加えたら、2〜3回だけ軽くかき混ぜ、蓋をして約20分間待ちます。時間が経つと、豆乳が柔らかい豆腐の塊に凝固し始めます。もし、にがりがない場合は、自宅で簡単に代用できる塩水(酢水)を作ることができます。水1カップ(紙コップ基準)、塩大さじ1杯、酢大さじ1杯を混ぜて作ることができます。これをにがりの代わりに使えます。

Step 11

Step 12

凝固した豆乳を蓋をして待っている間に、豆腐型を準備してください。豆腐型の中に布巾(または「 베보자기 」- 豆腐用袋)を敷きます。布巾が型の中にきちんと収まるように敷いてください。

Step 12

Step 13

さて、凝固した豆腐の塊を、布巾を敷いた豆腐型の中に慎重に注ぎ入れます。最初に豆乳を絞る際に泡をすべて取り除かなかったため、まだ少量の泡が残っているのが見えます。

Step 13

Step 14

豆腐を固めるために、上に重いものを乗せて圧力をかけます。豆腐型には通常、木製の蓋が付属していますが、これを利用して蓋を乗せ、その上に重いもの(石や水を入れたペットボトルなど)を乗せて、最低30分間しっかりと圧力をかけるのが理想的です。私は20分少し過ぎたところで豆腐を取り出しましたが、そのためか、豆腐は予想よりも固まりませんでした。十分な時間をかけて圧力をかけることが重要です。

Step 14

Step 15

豆乳を絞った後に残った豆の搾りかすは「おから(비지)」と呼ばれます。黒豆なので、色は黒っぽいです。このおからは、鍋物に入れたり、チヂミ(「 전 」)にしたりすると美味しいそうです。私はまず、ジップロックバッグに入れて冷凍庫に保管しました。後で様々な料理に活用する予定です。

Step 15

Step 16

できる限りしっかりと圧力をかけて完成した豆腐です。もし、もっと重いもので長時間圧力をかけていたら、さらにしっかりとした豆腐になったはずです。

Step 16

Step 17

完成した豆腐をお皿に移しました。おおよそ、大きな豆腐一丁分のサイズになりました。黒豆なので、特有の美味しそうな黒い色をしています。

Step 17

Step 18

温かい出来立ての豆腐をすぐに切ってみました。予想以上に香ばしく、深い風味に驚きました。丹精込めて作った甲斐がありました。娘たちがそのまま豆腐を手に取って食べるほど気に入ってくれました!白菜キムチに包んで、すぐに味見をしてみたところ、香ばしい豆腐とキムチのシャキシャキ感が素晴らしい調和を生み出しました。黒豆の皮の粒が少し見えますが、全体的に深く濃厚な味わいの黒豆豆腐を堪能できました。

Step 18



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube