手作り!おいしいいなり寿司ロールの作り方
冷凍いなりで作るロールいなり寿司、いなり寿司レシピ、いなり用煮汁
市販のミールキットではなく、冷凍いなりを自分で煮詰めて作る、風味豊かなロールいなり寿司のレシピをご紹介します。ご家庭でも専門店の味に負けない、本格的ないなり寿司をお楽しみください!
主な材料- 温かいご飯 2膳分
- ガンテ(または普通の海苔でも可) 2枚
- にんじん 1/2本(細切り)
- きゅうり 1/2本(細切り)
- キンパ用たくあん 5本(細切り)
- 卵 1個(薄焼き卵にして細切り)
- 味付けしていない冷凍いなり 20枚
いなり煮汁- 黒糖 大さじ1
- 濃口醤油 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 水 大さじ1
- 黒糖 大さじ1
- 濃口醤油 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 水 大さじ1
調理手順
Step 1
まずは、ロールいなり寿司の美味しさを決めるいなりを準備しましょう。味付けされていない冷凍いなり20枚を用意してください。解凍が必要な場合は、パッケージの指示に従ってください。
Step 2
鍋にお湯を沸かし、準備したいなりを入れ、約2分間さっと茹でます。これにより、いなりの固さが和らぎ、柔らかくなります。茹でたいなりは冷水で軽く洗い、手でしっかりと水気を絞ってください。
Step 3
水気をしっかり絞ったいなりは広げ、片面にハサミで切り込みを入れます。こうすることで、いなりを開きやすくなります。
Step 4
切り込みを入れた部分に指をそっと入れ、袋状になるように慎重に開きます。
Step 5
開いたいなりは形を整え、平らに広げます。ご飯や具材を乗せて巻きやすいように形を整えましょう。
Step 6
次に、いなり用の煮汁を作りましょう。小さなボウルに黒糖大さじ1、濃口醤油大さじ1、ごま油大さじ1、水大さじ1を入れ、砂糖が溶けるまでよく混ぜ合わせます。
Step 7
広げたいなりを煮汁の調味料に入れ、均一に絡むようによく和えます。味を染み込ませたら、フライパンに移し、水分がほとんどなくなるまで弱火で軽く炒めます。この工程でいなりにおいしい旨味が加わります。(もしこの工程が面倒な場合は、市販の味付きいなりを使っても大丈夫です。)
Step 8
次に、ロールいなり寿司に彩りを添えるにんじんです。にんじん1/2本を、細かく千切りにします。軽く炒めても良いでしょう。
Step 9
きゅうり1/2本は、ピーラーで皮の部分だけをむき(緑色の部分のみ)、にんじんと同くらいの太さに細切りにします。シャキシャキとした食感が残るように、新鮮な状態で準備してください。
Step 10
キンパ用のたくあんも、にんじんときゅうりと同じくらいの太さに揃えて千切りにします。たくあんの甘酸っぱさが、ロールいなり寿司の風味を豊かにしてくれるでしょう。
Step 11
卵1個は、フライパンに薄く卵焼きを作り、細切りにします。柔らかい食感と黄色い色が、見た目にも美しく仕上がります。
Step 12
ガンテの海苔は、いなりの約2/3の大きさに切ります。もしガンテの海苔がない場合は、普通の海苔を使っても問題ありません。海苔の風味が、いなりとよく合います。
Step 13
いよいよ、ロールいなり寿司のご飯を準備します。温かいご飯2膳に、塩少々で味を調え、炒りごま(または白ごま)とごま油を加えて香ばしさをプラスします。ご飯粒が固まらないように、しゃもじで優しく混ぜ合わせると、美味しいロールいなり寿司のご飯の完成です!あとは具材と一緒に巻くだけです!
Step 14
味付けしたいなりの上に、準備した海苔をきれいに敷きます。海苔はご飯の水分を吸収する役割も果たします。
Step 15
海苔の上に、味付けしたご飯を薄く均一に広げます。ご飯を乗せすぎると巻きにくくなり、見た目も悪くなるので注意しましょう。
Step 16
準備した具材(きゅうり、にんじん、たくあん、卵焼き)をきれいに乗せ、いなりをしっかりと巻いていきます。海苔がいなりから飛び出さないように、しっかりと包み込みましょう。
Step 17
このように心を込めて作ったロールいなり寿司が完成しました!一口食べれば、様々な具材の味と食感が口の中に広がり、楽しい食事が楽しめるはずです。