新鮮なワタリガニをきれいに下処理する方法
0’s 家庭料理 | ワタリガニの下処理完全ガイド
家庭料理シリーズへようこそ!「パンウンの家庭料理」の動画を一緒に見ながら進めると、調理の温度や時間など、疑問点を解決するのにとても役立ちます。*^^* さらに詳しい情報は、以下のブログやYouTubeチャンネルでも確認できます。
* ブログ: https://blog.naver.com/nyangeun
* YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCi43qdsY8MkNZh8v5-80PVw
必須の道具- 新鮮な活ワタリガニ 3杯
- 粗塩 大さじ1
- きれいな歯ブラシ 1本(カニ専用)
- キッチンバサミ 1丁
調理手順
Step 1
まず、大きめのボウルに冷たい水をたっぷり入れ、粗塩大さじ1杯を加えてよく溶かします。この塩水は、カニを新鮮に保ちながら汚れを洗い流すのに役立ちます。
Step 2
きれいな歯ブラシに塩水を少しつけ、カニの隅々まで優しくこすり洗いします。特に足の付け根や関節部分は汚れが溜まりやすいので、念入りに洗いましょう。
Step 3
次に、カニの腹側にある「ふんどし」(三角形の蓋のような部分)を指で軽く押して開きます。強く押しすぎないように注意してください。
Step 4
ふんどしの形を見ると、カニの性別がわかります。ふんどしが尖った三角形ならオスガニ(スゲ)、丸い形ならメスガニ(アムゲ)です。参考にしてください。
Step 5
ふんどじを開けたら、歯ブラシを使って、ふんどしの内側と胴体周りをもう一度きれいに洗います。この工程で、残っている汚れも取り除くことができます。
Step 6
キッチンバサミを使って、ふんどしを胴体から切り離すように切り取って取り除きます。力を入れてきれいに切りましょう。
Step 7
カニの足の中で、身がほとんどなく細い部分(特に節の部分)は、ハサミで切り取って処理します。これは食べやすくするため、また調理中に不要な部分を取り除くためです。
Step 8
胴体の甲羅の両側にある、とがった部分(エラの部分の硬い部分)も、ハサミできれいに切り取って取り除いてください。この部分は鋭利なので、怪我をする可能性があります。
Step 9
ふんどしを取り除いた胴体に指を入れ、胴体を縦に二つに割る準備をします。胴体を横長に半分に分けることを目指します。
Step 10
胴体を割る際に、甲羅の裏側に見える黒っぽい「砂袋」(エラの前にある部分)を指でそっと引きちぎって取り除きます。この部分は苦味の原因になることがあります。
Step 11
胴体の内側に見える黄色い「カニ味噌」(内臓)は、濃厚な旨味を出す大切な部分なので、そのまま残しておきます。絶対に洗い流さないでください!
Step 12
胴体の側面についている黒っぽい「エラ」は苦味があるので、ハサミで胴体から切り離すように、チョキチョキと切り取って取り除きます。この工程は、味をすっきりとさせるために非常に重要です。
Step 13
カニの口の部分と、先端の尖った部分もハサミを使ってきれいに切り取って取り除きます。
Step 14
これらの全ての工程が終わると、新鮮で清潔に下処理されたカニの完成です!これで、美味しいカニ鍋、カニの和え物、またはさっぱりとしたカニ汁など、様々な料理を楽しんでいただけます。^^* 動画をもう一度見ると、さらに完璧に下処理できるようになりますよ!