旨味たっぷり!ベーコントッポギキンパ
ピクニックには欠かせない!ジューシーなベーコンで特別感をプラスしたキンパ弁当
おうちで余ったベーコンをキンパに加えてみませんか?ベーコン特有の香ばしくて塩気のある風味が、キンパの味わいを一層深く豊かにしてくれます。ご飯もキンパ用にしっかり味付けし、一粒一粒に味が染み込んでいるので、どこを食べても完璧な美味しさです!みんな大好きな定番具材に、ベーコンとチーズを加えて、お子様のおやつや特別な日の弁当にもぴったりです。おうちでも、本格的なキンパ専門店に負けない味を楽しめますよ!
ご飯を炊く- 米 4カップ
- 味塩 4小さじ
- 砂糖 1小さじ
- 酢 4小さじ
- ごま油 2大さじ
- 炒りごま 3大さじ
具材- ほうれん草 1/2束
- 人参 1本
- たくあん 1パック
- 卵 4個
- スライスハム 10枚
- カニカマ 5本
- 厚切りベーコン 10枚
- チェダーチーズ 5枚
- 塩 少々
- サラダ油 少々
- ニンニクみじん切り 1/2大さじ
- ほうれん草 1/2束
- 人参 1本
- たくあん 1パック
- 卵 4個
- スライスハム 10枚
- カニカマ 5本
- 厚切りベーコン 10枚
- チェダーチーズ 5枚
- 塩 少々
- サラダ油 少々
- ニンニクみじん切り 1/2大さじ
調理手順
Step 1
まず、ほうれん草の傷んだ葉や根元部分をきれいに取り除き、流水で数回丁寧に洗って土をしっかりと洗い落としてください。特に根元は土が残りやすいので、念入りに洗いましょう。
Step 2
沸騰したお湯に塩をほんの少しだけ加えます。これはほうれん草の色を鮮やかに保ち、茹で時間を調整するのに役立ちます。準備したほうれん草を加え、20秒以内という非常に短い時間でさっと茹でてください。茹ですぎると柔らかくなりすぎ、食感が損なわれることがあります。
Step 3
茹で上がったほうれん草は、すぐに冷水で洗いましょう。こうすることで熱が冷め、ほうれん草の色がより鮮やかになり、シャキシャキとした食感を保つのに役立ちます。
Step 4
冷水で洗ったほうれん草は、両手で軽く押さえるようにして水気を絞り取ります。強く絞りすぎるとほうれん草が潰れてしまう可能性があるので、適度な力で水気だけを取り除くのがポイントです。
Step 5
ベーコンの塩気を考慮して、ほうれん草は別で味付けしません。代わりに、キンパに入れたときに見た目も良く、味の調和がとれるように、葉の部分と茎の部分を適度に混ぜて使えるように、一口大に切って準備します。
Step 6
新鮮な人参はきれいに洗い、キンパの具材として使いやすいように細くてきれいな千切りにします。
Step 7
千切りにした人参をフライパンに入れ、サラダ油を少量加えて炒めます。人参特有の甘みと香りが引き立つように炒めましょう。
Step 8
人参を炒める際、ニンニクのみじん切りを少量加えて風味をプラスします。また、塩もごく少量で味を調えます。塩辛くなりすぎないよう、指でひとつまみか二つ程度加えるのが重要で、少し薄味でも構いません。
Step 9
人参を強火で炒めると、外側だけが黄色くなったり焦げたりすることがあります。そのため、中火でじっくりと炒め、人参が柔らかくなるまで調理してから火を止めます。煮崩れない程度に、適度な食感が残るように炒めるのが良いでしょう。
Step 10
たくあんはキンパに巻く前にザルにあけて水気を切っておきます。こうすることで、キンパが水っぽくなるのを防ぐことができます。
Step 11
卵はボウルに割りほぐし、塩をほんの少し加えて軽く味を調えます。卵液をあまりかき混ぜすぎないようにすると、ふんわりとした卵焼きが作れます。
Step 12
フライパンに油を多めにひき、弱火で卵液を薄く広げて両面がこんがりと焼けるまで焼きます。中までしっかり火が通るように、ゆっくりと焼くのが大切です。
Step 13
よく焼けた卵焼きは、キンパに巻きやすいように大きめに切って準備します。細すぎると崩れやすいので、適度な大きさに切ってください。
Step 14
ハムとカニカマはそのまま使っても良いですが、フライパンに油を少量ひいて両面を軽く焼くと、さらに香ばしく風味が豊かになります。軽く炒めてから使うと、キンパの味が一層美味しくなります。
Step 15
今日のキンパの主役であるベーコンは、フライパンで表裏を返しながらカリカリになるまで焼いてください。ベーコンはしっかり焼くことで、噛み応えが出て脂っこさが減り、より美味しくなります。生焼けのベーコンは硬くなることがあるので、必ずカリカリになるまで焼いてください。一枚ずつ広げて焼くと、均一にカリッと仕上がります。
Step 16
ご飯を炊いている写真はありませんが!米4カップで、キンパ約8~10本分が作れます。上記に記載したご飯の味付け(味塩4小さじ、酢4小さじ、砂糖1小さじ、ごま油2大さじ)は米4カップ分ですが、お好みで加減してください。味付けは炊飯時に一緒に入れても、炊きあがったご飯に混ぜても美味しいです。ご飯粒に味がしっかり染み込むように、よく混ぜてください。
Step 17
ベーコンは塩辛いので、キンパを巻く際はベーコンは1枚ずつ入れることをお勧めします。お好みで、ベーコンとチーズを一緒に巻いたり、他の具材を色々組み合わせたりして、様々な味のキンパを作ってみてください。このように、ベーコンをプラスするだけでキンパの味がぐっと変わり、特別で深い風味を楽しめます。美味しいベーコンキンパ、ぜひご賞味ください!