旨味たっぷり!珍味「セウジョッ」で炒める丸ズッキーニの韓国風炒め(ホバクボックン)

旬の丸ズッキーニ活用術:セウジョッで深みのある味わいに仕上げるズッキーニ炒め(簡単おかず)

旨味たっぷり!珍味「セウジョッ」で炒める丸ズッキーニの韓国風炒め(ホバクボックン)

旬の丸ズッキーニ(プンダンホバク)を使った、韓国のおかず「セウジョッホバクボックン」をご紹介します。特別な調味料は不要!旨味の王様とも言えるセウジョッ(韓国の塩辛)だけで味付けすれば、ご飯が何杯でも進む絶品おかずが完成します。丸ズッキーニは、それ自体にほんのりとした甘みがあり、韓国の一般的なズッキーニ(エホバク)よりも香ばしい風味が特徴です。チゲに入れても美味しいですが、このように甘辛く炒めるとその魅力が倍増します。お好みで、ピリ辛の唐辛子を少し加えると、 칼칼(カルカル:ピリッとした辛さ)な風味がプラスされ、ご飯に混ぜて食べても格別です。今日は、旬のズッキーニで誰でも簡単に作れる、旨味あふれるズッキーニのおかずの作り方を、一つ一つ丁寧にご紹介します。ご家族みんなが喜ぶ、健康的で美味しい常備菜(チャムチェ)としてぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 丸ズッキーニ(プンダンホバク) 1個(中サイズ)
  • サラダ油 大さじ2
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1
  • セウジョッ(アミの塩辛)大さじ1(細かく刻んでおく)
  • 料理酒(みりんなど)大さじ1
  • ごま油 大さじ2
  • 炒りごま 少々(飾り用)

調理手順

Step 1

まずは野菜を準備しましょう。玉ねぎは粗みじんにし、長ネギは小口切りにします。赤唐辛子や青唐辛子を入れる場合は、種を取り除き、薄い輪切りまたは斜め切りにしてください。ニンニクのみじん切りも準備しておきます。

Step 1

Step 2

丸ズッキーニは流水でよく洗い、厚さ約0.5cmの半月形、または食べやすい大きさに切ります。炒めている間に崩れてしまわないよう、適度な厚みを保ってください。

Step 2

Step 3

中火で熱したフライパンにサラダ油大さじ2をひき、準備したニンニクのみじん切りを入れて香りが立つまで炒めます。焦がさないように注意しましょう。

Step 3

Step 4

ニンニクの良い香りがしてきたら、料理酒(またはみりん)大さじ1を加えてアルコールを飛ばします。次に、細かく刻んでおいたセウジョッ大さじ1を加え、一緒に炒め合わせます。

Step 4

Step 5

セウジョッがニンニクや料理酒とよく馴染むように、少しの間炒めて味の深みを引き出します。こうすることで、セウジョッの塩味がまろやかになり、旨味がさらに増します。

Step 5

Step 6

次に、切っておいた丸ズッキーニと玉ねぎをフライパンに入れます。火を少し「中強火」にし、2~3分ほど手早く炒めます。ズッキーニが少ししんなりとし、セウジョッの調味料が全体に絡み、深い旨味が出てきます。焦げ付かないように、時々かき混ぜてください。

Step 6

Step 7

ズッキーニが程よく火が通ったら、香ばしさを加えるごま油大さじ2をフライパンの縁から回し入れ、香りを立たせるように炒めます。

Step 7

Step 8

最後に、辛味を加える唐辛子と、香りの良い長ネギを加えて、全体が均一に混ざるようにさっと一煮立ちさせる程度に炒めます。ズッキーニが柔らかくなりすぎるのを防ぐため、炒めすぎには注意しましょう。

Step 8

Step 9

ほぼ完成です!仕上げに炒りごまをたっぷり振りかけると、見た目も美味しそうな丸ズッキーニの韓国風炒めの完成です。味見をして、もし塩気が足りないようであれば、塩をほんの少し(ひとつまみ程度)加えて、お好みに合わせて調整してください。旬の丸ズッキーニはビタミンA、E、カリウムが豊富で、血圧調整や目の健康、お肌の健康に良く、食物繊維もたっぷりなので、暑い夏場の消化機能のサポートにも役立ちます。この時期に栄養満点の丸ズッキーニを、チゲやチヂミ、炒め物など、様々な料理に活用して、ご家族の健康をサポートしてみてはいかがでしょうか!

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube