旨味たっぷり! 백종원風 中華風たまごスープ
初心者でも簡単!백종원の中華風たまごスープ レシピ
백종원さんの簡単レシピで、お家で本格中華風たまごスープを!たっぷりの野菜、ハム、カニカマが食欲をそそり、満足感のある一品になります。温かく深みのあるスープが、この中華風たまごスープを格別なものにしています。
主材料- 卵 2個
- エリンギ 2本(しいたけでも可)
- カニカマ(小) 3本
- にんじん 1/3本
- 長ねぎ 1掴み
- スパム 1掴み(約1/4缶)
調理手順
Step 1
スープに入れる具材は、それぞれ同じくらいの長さに細切りにして準備します。カニカマも同様の長さに切ります。長ねぎは小口切りにし、香りの良いネギ油を作る準備をします。今回はエリンギを使用しますが、しいたけを一緒に使うとさらに豊かな香りが楽しめます。
Step 2
鍋にたっぷりのサラダ油を熱し、切った長ねぎを入れて弱火でじっくり炒め、ねぎの香りが十分に引き出されるまでネギ油を作ってください。この工程で、ねぎの甘みと香りがスープの味を格段に深めます。
Step 3
ネギ油が十分にできたら、食べやすい大きさに切ったスパムを加えて一緒に炒めます。スパムを炒めることで、香ばしい油が出てスープの風味が豊かになります。
Step 4
次に、千切りにしたにんじん、エリンギ、そしてお好みで他の野菜(玉ねぎなど)をすべて加えて、野菜が柔らかくなるまで一緒に炒めます。野菜の甘みが溶け出し、スープ全体の味のバランスを整えます。
Step 5
野菜が程よく火が通ったら、オイスターソース大さじ2を加えて旨味を加えます。オイスターソースは中華料理の隠し味として、深みとコクを与えてくれます。
Step 6
続いて、醤油大さじ2を加えて味を調え、色味をつけます。オイスターソースと醤油の組み合わせで、味に深みが増します。
Step 7
調味料が具材によく絡むように、さらに少し炒めます。具材が調味料を吸い込み、より一層美味しくなります。
Step 8
炒めた具材に水900mlを注ぎます。水の量は、用意した具材の量によって調整してください。煮込むことで、具材の旨味がスープにしっかりと染み出します。
Step 9
別の小さなボウルに片栗粉大さじ1と水大さじ1を入れ、ダマにならないようによく溶かして水溶き片栗粉を作っておきます。これはスープにとろみをつけるために使います。
Step 10
スープが沸騰したら、味見をして、足りない場合は塩で味を調えます。オイスターソースと醤油だけでは味が足りない場合があるので、必ず味を見て塩で仕上げてください。
Step 11
スープが再び沸騰したら、切ったカニカマを加えて軽く火を通します。カニカマは煮すぎるとパサつくことがあるので注意してください。
Step 12
ここで、用意しておいた水溶き片栗粉を鍋の端から少しずつ回し入れながら、お好みのとろみがつくまで調整します。水溶き片栗粉を入れるたびに、ヘラなどでよく混ぜてダマにならないように注意しながら、とろみがつく程度に加えます。
Step 13
スープが適度にとろみがついたら、あらかじめ溶いておいた卵液を鍋全体にゆっくりと円を描くように回し入れます。卵液を入れたらすぐに混ぜず、卵が固まるまで少し待ってから、菜箸などでそっとほぐすと、ふんわりとした食感の卵スープになります。
Step 14
最後に、こしょうを軽く振って香りをつけ、ごま油を少量たらして香ばしさを加えれば、美味しい中華風たまごスープの完成です。
Step 15
湯気が立ち上る熱々の本格中華風たまごスープを器に盛り付け、召し上がれ!