旨辛!豚バラ肉の韓国風炒め(チェユクボックン)

余った豚バラ肉で簡単!本格チェユクボックンのおいしい作り方

旨辛!豚バラ肉の韓国風炒め(チェユクボックン)

冷蔵庫に眠っている豚バラ肉、どうにか活用したいけれど使い道に困っていませんか?そんな時にぴったり!余った豚バラ肉を使い、手早く簡単に作れる絶品チェユクボックンのレシピをご紹介します。甘辛いタレがご飯との相性抜群で、まさに「ご飯泥棒」!ちょっとしたコツを知っておくだけで、外食気分を味わえる本格的なチェユクボックンがお家で楽しめますよ。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主材料

  • 豚バラ肉 236g(骨を取り除く)
  • 玉ねぎ 中1/3個
  • 長ねぎ 1/3本
  • キャベツ 40g
  • エゴマの葉(깻잎) 5枚

甘辛ダレ

  • コチュジャン 大さじ1
  • 醤油 大さじ1/2
  • にんにくみじん切り 小さじ1/3
  • ごま油 小さじ1/3
  • 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ1
  • ソジュ(または料理酒) 大さじ1

調理手順

Step 1

豚バラ肉を使う場合、臭み消しと風味付けのために、あらかじめ塩とこしょうで軽く下味をつけておくのがおすすめです。特に冷凍の豚バラ肉は、骨がついている場合は取り除きましょう。骨は食感を硬くしてしまうことがあります。生の状態の豚バラ肉なら、噛みごたえのある食感が楽しめますが、冷凍すると少し硬く感じられることがあります。こしょうは独特の臭みを抑えるのに役立ちますが、辛くなりすぎることもあるので、ごく少量にしてください。塩とこしょうは本当にほんの少しで大丈夫。こしょうは写真よりも少なめに振るのがポイントです。

Step 1

Step 2

豚バラ肉に下味をつけている間に、野菜を準備しましょう。玉ねぎとキャベツは、一口大の角切りにします。長ねぎは、大きめに斜め切りにするか、輪切りにしておきます。エゴマの葉は、食べやすい大きさに縦長に切ります。もし野菜が少ない場合でも、玉ねぎや長ねぎを多めに加えれば美味しく仕上がります。玉ねぎと長ねぎだけでも十分美味しいんですよ。今回は、使いきれずに残っていた野菜を色々活用してみました。

Step 2

Step 3

下味をつけた豚バラ肉に、準備した調味料をすべて加えて、手でよく揉み込みます。タレが全体にしっかりと絡むように、しっかりと混ぜ合わせましょう。ここでポイントですが、醤油はあくまで下味程度のごく少量にとどめ、味の決め手はコチュジャンになります。市販のコチュジャンを使う場合、辛さよりも塩味や甘味が強いことが多いので、その点を考慮して量を調整することが大切です。チェユクボックンの味の決め手はタレのバランス。より刺激的な辛さを求めるならコチュジャンを多めに。少し大人向けの優しい味がお好みなら、醤油を少し足してコチュジャンを控えめにする方法もあります。

Step 3

Step 4

熱したフライパンに、下味とタレを絡めた豚バラ肉を入れ、80~90%程度火が通るまで炒めます。お肉が硬くなりすぎないように注意してください。その後、エゴマの葉以外の野菜(玉ねぎ、キャベツ、長ねぎ)をすべて加え、野菜が少しシャキッとする程度にさっと炒めます。(野菜の食感を残したい場合は炒めすぎないように。でもお肉を炒めすぎないためにも、野菜は少し早めに入れて一緒に炒めるのがおすすめです。)辛さをプラスしたい場合は、青唐辛子などを加えるのも良い方法です。

Step 4

Step 5

野菜がお好みの硬さに仕上がり、お肉とよく絡まったら火を止めます。火を止めた状態で、切っておいたエゴマの葉を加え、数回さっと混ぜ合わせれば完成です。(野菜をサンチュのように巻いて食べる場合は、エゴマの葉は省略してもOKです。)もしすぐに食べるのであれば、このままで大丈夫。もし作り置きしておいて翌日食べる予定なら、コチュジャンを少し足すことをおすすめします。時間が経つと味がなじんで、少し薄く感じることもあるからです。

Step 5



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube