旬のつぶ貝で作る!ピリ辛甘口つぶ貝ビビンバ

新鮮な旬のつぶ貝を使った絶品つぶ貝ビビンバの作り方

旬のつぶ貝で作る!ピリ辛甘口つぶ貝ビビンバ

今が旬のつぶ貝!身がぎっしり詰まっていて、まさに美味しさのピークです。このつぶ貝をたっぷり使ったつぶ貝ビビンバのレシピをご紹介します。江陵(カンヌン)で有名になったこの料理を、ご家庭でも手軽に楽しめるよう、味の黄金比を意識してアレンジしました。特別な日のごちそうや、普段の食卓を彩るちょっと贅沢な一品として、ぜひお試しください。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : ビビン
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • むき身にしたつぶ貝 450g(殻付きの場合 約1.2kg分)
  • 粗塩 少々(つぶ貝の洗浄・砂抜き用)
  • 温かいご飯 2膳分
  • ソジュまたは清酒 大さじ1(つぶ貝を茹でる際の臭み消し用)

つぶ貝和えの調味料

  • 濃口醤油 大さじ4
  • 粉唐辛子(細挽き) 大さじ1.5
  • 砂糖 大さじ0.7(お好みで調整)
  • みりん 大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • にんにく(みじん切り) 大さじ0.5
  • 炒りごま 大さじ1
  • 万能ねぎ 3本(小口切り)
  • 赤唐辛子 1本(みじん切り)
  • 青唐辛子 1本(みじん切り)

調理手順

Step 1

まず、新鮮なつぶ貝を約1.2kg用意します。ボウルに粗塩大さじ1を加え、つぶ貝同士がぶつかるように力強くこすり洗いし、殻についた汚れやぬめりをしっかりと落とします。この一手間で、つぶ貝が格段にきれいになります。

Step 1

Step 2

きれいに洗ったつぶ貝を、流水で3〜4回すすぎます。再びボウルにきれいな水と少量の粗塩を入れ、つぶ貝を浸し、黒いビニール袋で覆って冷蔵庫で1〜2時間ほど砂抜きします。こうすることで、つぶ貝のなかに残った砂や汚れが排出され、よりクリアな味わいになります。

Step 2

Step 3

鍋にたっぷりの水を入れ、強火で沸騰させます。お湯が沸騰したら、砂抜きしたつぶ貝をすべて入れ、臭み消しのためにソジュまたは清酒大さじ1も加えます。

Step 3

Step 4

蓋をして強火で正確に2分間茹でます。つぶ貝は茹ですぎると固くなるので、時間は厳守してください。2分経ったらザルにあげて冷水に取り、冷まします。(蓋をしない場合は、つぶ貝が片側に口を開くまで、菜箸などで混ぜながら加熱してください。)

Step 4

Step 5

茹で上がって少し冷めたつぶ貝の殻をむきます。身だけを取り出して準備しておきましょう。

Step 5

Step 6

もし殻から身が外しにくい場合は、スプーンの柄の細い部分をつぶ貝の隙間に差し込み、ひねるようにして開くと、身を傷つけずに簡単にむくことができます。

Step 6

Step 7

彩りに使う赤唐辛子と青唐辛子は、ヘタと種を取り除き、みじん切りにします。万能ねぎも小口切りにしておきます。

Step 7

Step 8

ボウルに殻をむいたつぶ貝の身を入れ、みじん切りにした赤唐辛子、青唐辛子、万能ねぎを加えます。そこに、醤油大さじ4、粉唐辛子大さじ1.5、砂糖大さじ0.7、みりん大さじ1、ごま油大さじ1、にんにく(みじん切り)大さじ0.5、炒りごま大さじ1を加え、調味料がつぶ貝全体に均一に絡むように、優しく和えます。

Step 8

Step 9

和えたつぶ貝の半分量を別の皿に取り分けておきます。これはビビンバのトッピングに使います。

Step 9

Step 10

残りのつぶ貝の和え物に、温かいご飯2膳分を加え、残りの調味料を加えて、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせます。ご飯全体に味が染み込むように、丁寧に混ぜてください。

Step 10

Step 11

器にご飯を盛り付け、その上に取り分けておいたつぶ貝の和え物を彩りよく乗せれば、美味しいつぶ貝ビビンバの完成です!お好みで海苔のフレークや目玉焼きを添えても美味しいですよ。

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube