旬のつぶ貝の和え物とつぶ貝ビビンバのレシピ(11月~3月の贅沢)
美味しい旬のつぶ貝で作る最高の副菜&おつまみ:つぶ貝の和え物とつぶ貝ビビンバ
口いっぱいに広がる海の恵み、11月から3月にかけて最も美味しい旬のつぶ貝で、健康的で美味しい副菜やおつまみを作りましょう。プリプリのつぶ貝の身に甘辛いタレが絡み、ご飯が止まらなくなる美味しさです。シンプルにつぶ貝の和え物として楽しむのも良し、温かいご飯とのりとごま油を加えて、満足感のあるつぶ貝ビビンバにアレンジすることもできます。今すぐ旬のつぶ貝の魅力を堪能してください!
主な材料- 新鮮なつぶ貝 800g
- 青唐辛子 1本
- 新鮮なニラ 1束(約30g)
- 粗塩 大さじ1(砂抜き用)
- 料理酒またはみりん 大さじ3(臭み消し用)
- 酢 大さじ1(照り・殺菌効果)
- 炒りごま 大さじ1(香ばしさをプラス)
- 温かいご飯 1膳分
- 味付け海苔 適量(風味増進用)
甘辛醤油だれ- 濃口醤油 大さじ4(メインの味付け)
- だし醤油(または薄口醤油) 大さじ1(旨味プラス)
- ごま油 大さじ1(香ばしい風味)
- 砂糖 大さじ0.5(甘さ調整)
- 韓国産唐辛子粉(キムチ用) 大さじ1(辛さ調整)
- 濃口醤油 大さじ4(メインの味付け)
- だし醤油(または薄口醤油) 大さじ1(旨味プラス)
- ごま油 大さじ1(香ばしい風味)
- 砂糖 大さじ0.5(甘さ調整)
- 韓国産唐辛子粉(キムチ用) 大さじ1(辛さ調整)
調理手順
Step 1
美味しいつぶ貝料理は、まずは新鮮なつぶ貝選びから!つぶ貝は、まず流水で4~5回、たわしなどでこすり洗いし、泥や汚れをしっかり落としてください。次に、粗塩大さじ1を入れた冷水に30分ほど浸けて砂抜きします。途中、水が濁ったらきれいな水に替えるとより効果的です。砂抜きが終わったら、再度きれいに洗い、準備完了です。
Step 2
つぶ貝を美味しく茹でる秘訣!鍋にたっぷりの水を入れ、粗塩大さじ1を加えて強火で沸騰させます。お湯が沸騰したら、準備したつぶ貝を入れ、貝が開いてきたらさらに2~3分ほど茹でてください。茹ですぎると身が硬くなるので、時間を守ることが大切です。
Step 3
茹で上がったつぶ貝はザルにあけて水気を切り、熱いうちに身だけを取り出します。殻から身を取り出す際は、スプーンや貝殻を使うと便利です。殻が残っているつぶ貝があれば、きれいに取り除いてください。
Step 4
つぶ貝の和え物の風味を豊かにする野菜を準備します。青唐辛子はピリッとした辛味を、ニラは爽やかな香りを加えるので、それぞれ細かく刻んでおきましょう。お子様が食べる場合は、青唐辛子の量を加減するか、省略しても構いません。
Step 5
美味しいつぶ貝の和え物のタレを作りましょう。小さなボウルに濃口醤油大さじ4、だし醤油大さじ1、ごま油大さじ1、砂糖大さじ0.5、韓国産唐辛子粉大さじ1を入れ、全ての材料が均一に混ざるまでよくかき混ぜてタレを完成させます。
Step 6
いよいよ、全ての材料を合わせて美味しいつぶ貝の和え物を和える番です。大きめのボウルに取り出したつぶ貝の身、刻んだ青唐辛子、ニラを全て入れます。
Step 7
先ほど作った甘辛い醤油だれを、準備した材料の上に全てかけます。
Step 8
つぶ貝とタレが均一に絡むように、優しく混ぜ合わせてください。強く混ぜすぎると身が崩れてしまうことがあるので、ふんわりと和えるのがコツです。味見をして、もし薄ければ醤油を、甘みが足りなければ砂糖を少し加えて、お好みの味に調整してください。
Step 9
つぶ貝の和え物を、つぶ貝ビビンバに大変身させる魔法!出来上がったつぶ貝の和え物の約3/4量を、食べやすい器に盛り付けます。その上に温かいご飯1膳分を乗せ、つぶ貝の和え物とご飯がよく混ざるように、均一に混ぜてください。ご飯粒の一つ一つにつぶ貝のタレが染み込むように丁寧に混ぜると、より一層美味しくなります。
Step 10
心を込めて作ったつぶ貝の和え物とつぶ貝ビビンバを、美しくお皿に盛り付けます。つぶ貝の和え物はご飯のおかずとして、つぶ貝ビビンバはしっかりとした一食としても最適です。
Step 11
最後に、香ばしさをプラスする炒りごまをまんべんなく振りかけます。お好みで、細かくちぎった味付け海苔を添えると、さらに美味しく楽しめます。どうぞ召し上がれ!