旬の牡蠣をたっぷり使った、絶品かき솥飯
牡蠣と大根の釜飯の作り方
旬を迎えた新鮮な牡蠣をたっぷり使った、海の恵み豊かなかき솥飯を、南部鉄器の釜で炊き上げました。米と찹米を混ぜて炊くご飯に、シャキシャキの大根と爽やかな香味野菜が加わり、さらに豊かな味わいが楽しめます。炊きたての温かいかき솥飯をぜひお召し上がりください!
ご飯の材料- 米(うるち米)1.5人分
- 찹米(もち米)0.5人分
かき솥飯の材料と調味料- 新鮮な生牡蠣 1カップ
- 大根 少々(千切り)
- 赤唐辛子 1/2個(種を取り、みじん切り)
- 青唐辛子 1個(種を取り、みじん切り)
- 長ネギの青い部分 5cm(小口切り)
- 濃口醤油 1.5大さじ
- ごま油 1/3大さじ
- 炒りごま(すりごま) 1/2大さじ
- 新鮮な生牡蠣 1カップ
- 大根 少々(千切り)
- 赤唐辛子 1/2個(種を取り、みじん切り)
- 青唐辛子 1個(種を取り、みじん切り)
- 長ネギの青い部分 5cm(小口切り)
- 濃口醤油 1.5大さじ
- ごま油 1/3大さじ
- 炒りごま(すりごま) 1/2大さじ
調理手順
Step 1
まず、ご飯を炊くためのお米を準備します。米(うるち米)と찹米(もち米)をボウルに入れ、優しく洗ってからザルにあげ、最低30分以上しっかりと浸水させてください。お米を浸水させることで、粒がよりふっくらと柔らかく仕上がります。
Step 2
大根はよく洗い、皮をむいてから、お米の粒と同じくらいの長さと太さに、やや厚めに千切りにします。大根は炊きあがるとご飯にほんのりとした甘みと、さっぱりとした味わいを加えてくれます。
Step 3
次に、南部鉄器の釜に浸水させたお米を先に入れます。その上から千切りにした大根を均等に広げてください。ご飯を炊く水の量は、普段のご飯を炊く時よりもやや少なめに設定するのがおすすめです。お米と水の比率は1:1が基本ですが、大根から水分が出るため、お米1カップに対して水2/3カップを加えて、合計で1と2/3カップの水を入れてください。
Step 4
南部鉄器の蓋をしっかりと閉め、中火で10分間炊き上げます。湯気が立ち始めたら火を少し弱め、中まで均一に火が通るようにします。
Step 5
10分後、蓋を開けてみると、大根がシャキシャキとした食感を残しつつ、柔らかく炊けていることが確認できます。この時点で、お米は水分を十分に吸って、パラパラとした状態になり始めています。
Step 6
きれいに下処理した生牡蠣を、ご飯の上にそっと乗せます。牡蠣を乗せたら、再び蓋をして7分間さらに炊きます。火を止めた後は、蓋を開けずに10分間蒸らしてください。蒸らす工程により、牡蠣の美味しい旨味がご飯一粒一粒に染み込み、風味豊かなかき솥飯が完成します。
Step 7
その間、ご飯が蒸らし終わるのを待つ間に、添える薬味ダレを作ります。赤唐辛子と青唐辛子は種を取り除き、ごく細かくみじん切りにします。長ネギの青い部分も小口切りにして準備します。(お好みで、小ネギを使ってもより美味しくなります。)ボウルに、みじん切りにした唐辛子と長ネギ、濃口醤油、ごま油、炒りごまを加えて、よく混ぜ合わせ、美味しい薬味ダレを完成させます。