昔ながらのプルコギ鍋

一品で満足!ご飯が進む、昔ながらのプルコギ鍋

昔ながらのプルコギ鍋

柔らかい牛肉に甘辛いタレが染み込んだ「昔ながらのプルコギ」、または「ソウル式プルコギ」をご存知ですか?今回は、新鮮な野菜と深い味わいのスープを加えて、味と栄養をさらにアップさせたプルコギ鍋のレシピをご紹介します。別にお味噌汁やお鍋を準備する必要はありません。このプルコギ鍋一つあれば、ボリューム満点で満足感のある食事が完成しますよ!ご家族みんなで楽しめる特別な一品です。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 牛肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • 牛肉(プルコギ用) 500グラム
  • 濃厚なスープ 約8カップ(煮干し昆布だし、または干しスケトウダラだしがおすすめ)
  • 新鮮なしいたけ 2個
  • エノキダケ 60グラム
  • 人参 1/4本
  • 長ネギ 1〜2本
  • セリ 50グラム
  • 青唐辛子 2本(お好みで辛味を加える場合)
  • 水で戻した春雨 1掴み(約50g)

プルコギのタレ

  • 韓国醤油(クッカンジャン) 大さじ2
  • 普通の醤油(ヤンニョウカンジャンまたはマッカンジャン) 大さじ2
  • 砂糖(白砂糖) 大さじ2
  • みりん 大さじ1
  • こしょう 少々
  • ニンニクのみじん切り 小さじ3
  • 生姜ペースト(またはすりおろし生姜) 小さじ1
  • 玉ねぎ 1個(すりおろすかピューレ状にする)

濃厚スープ(オプション材料)

  • 乾燥昆布 1枚(10x10cm)
  • 煮干しまたは乾燥エビ 少々
  • 干しスケトウダラの頭 1個(または干しスケトウダラ 1/4尾)
  • きれいに洗った長ネギの青い部分 2〜3本

調理手順

Step 1

まず、春雨を準備します。乾燥春雨の場合は、約1時間前にぬるま湯に浸して柔らかくしておきましょう。こうすることで、鍋で煮込む際に春雨がタレとスープを吸い込み、より美味しくなります。

Step 1

Step 2

風味豊かなスープを作りましょう。基本的な昆布だしだけでも十分美味しいですが、今回は長ネギの青い部分、干しスケトウダラの頭、乾燥エビを加えて、さらに深みのある旨味を加えたスープにしました。鍋に水8カップとスープの材料を入れ、15〜20分ほど煮出してスープを完成させます。昆布は長時間煮ると苦味が出ることがあるので、頃合いを見て取り出してください。

Step 2

Step 3

美味しいプルコギのタレを作ります。鍋物にする際はスープの味が重要なので、韓国醤油と普通の醤油を1:1の割合で混ぜて使うと、旨味と色合いを同時に引き出すことができます。ボウルに牛肉と、韓国醤油、普通の醤油、砂糖、みりん、こしょう、ニンニクのみじん切り、生姜ペースト、そしてすりおろした玉ねぎを全て加え、優しく揉み込んで20分以上漬け込みます。玉ねぎが肉を柔らかくし、甘みと風味を加えます。

Step 3

Step 4

鍋に入れる新鮮な野菜を食べやすい大きさに切ります。しいたけは石づきを取り、傘に飾り切りをするか、4等分にします。エノキダケは根元を切り落としてほぐします。人参は薄切りにするか、角を丸く整えて見た目良く準備します。長ネギは斜めに切ります。セリは根元の硬い部分を整理し、青唐辛子は辛味を加えるために斜めに切ります。(野菜はお好みで冷蔵庫にあるものを使ったり、他の野菜に代えても構いません。)

Step 4

Step 5

広めの鍋や深めのフライパンに、漬け込んだプルコギの肉を先に入れ、中強火でさっと炒めます。肉の表面の色が変わる程度に炒めるだけで大丈夫です。こうすることで肉汁が閉じ込められ、より柔らかく風味豊かになります。

Step 5

Step 6

炒めたプルコギの上に、準備した野菜を彩りよく並べます。この時点では、香りの良いセリと、もしあればエゴマの葉(オプション)はまだ入れず、しいたけ、エノキダケ、人参、長ネギ、そして水で戻した春雨を肉の周りにきれいに配置します。

Step 6

Step 7

用意したスープを、具材がしっかりと浸るくらいたっぷりと注ぎ入れます。強火で煮立たせ、スープが沸騰したら中弱火に落とし、具材がゆっくりと火が通るように煮込みます。春雨と野菜が柔らかくなり、スープに味がしっかりと染み込むまで煮込みましょう。

Step 7

Step 8

春雨がほぼ煮えてスープの味が十分に引き出されたら、最後に香りの良いセリと(もしあれば)エゴマの葉を上に乗せます。セリとエゴマの葉は、風味が良くシャキシャキとした食感を残すために、しんなりする程度にさっと火を通すのがポイントです。1〜2分ほどさらに煮込んだら火を止めると、美味しいプルコギ鍋の完成です。

Step 8

Step 9

冬場は食卓でカセットコンロを使って温かいままいただくのも風情がありますが、すべて調理し終えてから器に盛り付けても、全く遜色のない素晴らしい美味しさです。温かいご飯と一緒に、ぜひお召し上がりください!

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube