春のお出かけにぴったり!華やかなフラワーキンパ

春のお出かけ準備完了!フラワーキンパ~お弁当を可愛く作るコツ。

春のお出かけにぴったり!華やかなフラワーキンパ

娘が学校に入って初めての遠足の日。お弁当にフラワーキンパを作ってあげました。いやいや、娘に「作って!」って強要されちゃって…(笑)。なので、「もう、仕方ない!」と思ってパパッと作りました。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

材料

  • キンパ用の海苔
  • ご飯

ご飯の味付け

  • ごま油
  • 塩(味調整用)
  • 炒りごま(白)

キンパの具材

  • 人参(千切りにして炒める)
  • きゅうり(千切りにして塩もみ)
  • ハム(千切り)
  • たくあん(千切り)
  • 魚のすり身(千切りにして炒める)
  • カニカマ(千切り)
  • 卵焼き(薄く、広く焼いておく)

調理手順

Step 1

まず、キンパの具材を準備します。人参は千切りにして軽く炒め、きゅうりは千切りにして塩もみした後、水気をしっかり絞ります。ハム、魚のすり身、カニカマも同様に千切りにしておきましょう。冷蔵庫にあるもので、お好みの具材を追加したり変えたりしても大丈夫ですよ!

Step 1

Step 2

このキンパの特別なところは、卵焼きにあります!薄く広がるように卵を焼き、キンパの具材が収まるくらいの長くて幅広の形に切っておきましょう。こうすることで、キンパがより一層豪華に見えます。

Step 2

Step 3

魚のすり身、カニカマ、ハムは、キンパの具材として全体が馴染むように、少し細かく刻んでおくと、食感も見た目もより一層美しく仕上がります。

Step 3

Step 4

フラワーキンパのポイントは、海苔の使い方です。キンパ用の海苔をまず4等分にし、その4等分した海苔をさらに半分に切って、合計8等分にします。こうすることで、小さな海苔がたくさんでき、花びらのように使うのに最適です。

Step 4

Step 5

ご飯は、パラパラとした仕上がりになるように炊いて準備します。ご飯を炊くときに、少し雑穀米を混ぜると、黄色く色づき、さらに食欲をそそる見た目になります。温かいご飯にごま油を少量たらし、塩で味を調え、炒りごまをパラパラと振りかけて均一に混ぜ合わせます。ご飯粒が固まらないように、優しく混ぜるのがコツです。

Step 5

Step 6

さあ、花びらを作りましょう。8等分にした海苔の上に、準備したご飯を薄く広げます。その上に、準備したキンパの具材を一つずつ彩りよく乗せ、くるくると巻いていきます。このように、5種類の具材をそれぞれ8等分した海苔で巻いて準備します。それぞれの具材が重ならないように、きれいに巻くのがポイントです。

Step 6

Step 7

外側のキンパを作るための大きな海苔を用意します。海苔を縦に半分に切ります。その上に、ご飯を薄く広げていきます。ご飯粒が固まらないように、均一に広げるのが大切です。

Step 7

Step 8

ご飯を広げた海苔の上に、幅広に切った卵焼きを乗せます。そして、その上に、先ほど5種類の具材をそれぞれ巻いたキンパをきれいに並べていきます。真ん中には千切りにしたたくあんを乗せて、色のバランスを整えましょう。5色のキンパがまるで花びらのように広がるはずです。

Step 8

Step 9

全ての具材を乗せたら、キンパをぎゅっと押さえながら、しっかりと巻いていきます。この時、力を入れすぎると具材がはみ出してしまうことがあるので、適度な力でしっかりと巻くことが大切です。

Step 9

Step 10

じゃーん!こんなにきれいな花の形が完成しました。キンパを切ったときの断面が花のように見えるので、お子さんも大人もみんな大好きになるはず。見た目も楽しく、味も美味しいフラワーキンパ、とっても簡単でしょう?

Step 10

Step 11

追加のヒント:ゆで卵にしたうずらの卵を転がしたり、ハムを花の形に切って飾ったりすると、さらに可愛くて特別なフラワーキンパが完成します。さらに詳しいアイデアはブログ記事をご覧ください!http://son8199.blog.me/220840681092

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube