春の味覚!あさりとわかめのすまし汁 レシピ

新鮮なあさりで作る、あっさり美味しいわかめスープのレシピ。スーパーであさりの砂抜きから美味しいあさり料理のコツまで。

春の味覚!あさりとわかめのすまし汁 レシピ

春の訪れとともに、新鮮なあさりを使って、深い旨味とさっぱりとした味わいが格別なあさりわかめスープのレシピをご紹介します。特に春にあさりは、身が大きく風味が豊かになり、わかめスープにするとその美味しさが倍増します。スーパーでも手軽に手に入るあさりの丁寧な砂抜き方法から、深く澄んだ出汁の取り方、そして旨味をプラスする調味料まで、詳しくご説明します。家族みんなで楽しめる、栄養満点で満足感のあるあさりわかめスープを、ぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 新鮮なあさり 500g
  • 乾燥わかめ 2掴み(約20g)
  • 水 1.5L
  • えごま油(またはごま油) 大さじ2

スーパーであさりの砂抜き

  • 粗塩 大さじ2

味付け

  • だし醤油(または薄口醤油) 大さじ2
  • 魚醤(またはナンプラー) 大さじ2
  • にんにくみじん切り 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、新鮮なあさりの砂抜きから始めます。ステンレス製のボウルや広めの器に、あさりが完全に浸かるくらいの冷たい水を注ぎます。海水に近い塩分濃度にするため、粗塩大さじ2を溶かしてください。(水1リットルあたり約35gの塩が目安です。)

Step 1

Step 2

ここに、ステンレス製のスプーンや小銭を1枚入れてください。あさりは金属を嫌う性質があるため、砂抜きがより効果的に行われます。この状態で最低1時間、できれば2時間ほど砂抜きをします。砂抜きが終わったら、あさりの殻同士をこすり合わせるようにして丁寧に洗い、残った汚れを取り除き、澄んだ水が出るまで数回きれいにすすいでください。

Step 2

Step 3

このように丁寧に洗うことで、スーパーで購入したあさりも、砂ひとつなくきれいに砂抜きが完了します!

Step 3

Step 4

次に、わかめを準備します。乾燥わかめは、冷たい水に浸して十分に柔らかくなるまで戻してください。約10分から20分で、わかめが柔らかくなり、ふっくらと膨らみます。

Step 4

Step 5

戻したわかめは、流水で数回きれいに洗い、不純物を取り除きます。ザルにあげてしっかりと水気を切り、食べやすい大きさに切っておきます。

Step 5

Step 6

ここであさりの出汁を取ります。鍋に1.5リットルの水を入れ、中火にかけて沸騰させます。後であさりの身だけを取り出すので、砂抜きしたあさり全体を入れて煮込み、出汁を取ります。

Step 6

Step 7

水が沸騰し始めると、表面にアク(泡)が出てきます。澄んだスープにするために、スプーンできれいにアクを取り除いてください。

Step 7

Step 8

あさりの口が開いたら、すぐに火を止めます。長時間煮すぎるとあさりが硬くなるので注意してください。茹で上がったあさりは、そっと取り出し、少し冷まします。

Step 8

Step 9

茹でて口が開いたあさりは、殻から身を取り出しやすいです。箸や指を使って、あさりの身だけを丁寧に取り出して準備します。

Step 9

Step 10

別の鍋、または同じ鍋にえごま油(またはごま油)大さじ2を熱し、準備したわかめを入れて、中弱火で約4〜5分間、じっくりと炒めます。わかめをしっかりと炒めることで、旨味と風味がさらに引き立ちます。

Step 10

Step 11

わかめを炒めた鍋にあさりの出汁を注ぎ、強火で沸騰させます。沸騰したら、にんにくみじん切り大さじ1、だし醤油大さじ2、魚醤大さじ2を加えて味を調えます。その後、火を中弱火にし、10分から15分ほど、じっくりと煮込み、わかめとスープを馴染ませます。

Step 11

Step 12

約15分後、スープが白濁し、深い味わいが出てきます。ここで、取り出しておいたあさりの身を加え、さらに5分ほど煮込み、あさりの旨味がスープにしっかりと移るようにします。

Step 12

Step 13

最後に味見をして、もし薄ければ塩で調整してください。これで、栄養満点で美味しいあさりわかめスープの完成です!季節の変わり目の健康をサポートしてくれる、温かい一椀をお楽しみください。

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube