春の味覚!ヨモギと味噌の韓国風スープ(ヨモギテンジャンチゲ)

ヨモギとエゴマの風味が豊かな、優しい味わいの味噌鍋

春の味覚!ヨモギと味噌の韓国風スープ(ヨモギテンジャンチゲ)

春の息吹をたっぷり感じられるヨモギ(ナギ)に、香ばしいエゴマの粉(ドゥルッケカル)を加えて、美味しさも栄養価もアップさせた、コクがありながらもすっきりとした味わいの味噌鍋(テンジャンチゲ)をぜひお試しください。上品な旨味がお食欲をそそり、心も体も温まる一品です。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 新鮮なヨモギ(ナギ) ひと掴み(きれいに洗い、下処理したもの)
  • 味噌(テンジャン) 大さじ1(手作りでも市販品でもOK)
  • 香ばしさをプラスするエゴマの粉(ドゥルッケカル) 大さじ1〜2
  • 甘みとコクを加える大根(ム) 3cm長さ
  • 食感を良くする豆腐(トゥブ) 1/2丁
  • 旨味のベースとなる昆布(ダシマ) 1枚
  • 出汁を取るための煮干し(ミョルチ) 適量
  • だし汁のベースとなる米のとぎ汁(サルットゥルムル) 5カップ以上
  • 風味付けのにんにく(ニンニク)のすりおろし 小さじ1
  • 彩りと爽やかさを加える長ネギ(チャンネギ) 1/4本(小口切り)

調理手順

Step 1

まず、鍋に米のとぎ汁を入れ、昆布と内臓を取り除いた煮干しを加えて強火で煮立てます。沸騰したら、昆布と煮干しは取り出し、出汁が濃くなりすぎないようにします。このだし汁が、鍋の深い旨味を引き出す大切な工程です。丁寧にだしを取りましょう。

Step 1

Step 2

だし汁が取れたら、千切りにした大根を加えて中火で煮ます。大根が透明になり、柔らかくなるまでじっくり煮込むことで、スープの甘みと深みが増します。大根が煮えている間に、他の材料を準備しておきましょう。

Step 2

Step 3

きれいに洗って下処理したヨモギは水気を切り、香ばしさを加えるエゴマの粉を加えて優しく混ぜ合わせます。こうすることで、ヨモギの香りがより引き立ち、スープとよくなじんで、一層美味しい鍋になります。

Step 3

Step 4

大根が透明に柔らかくなったら、エゴマの粉をまぶしたヨモギと、角切りにした豆腐を鍋に加えます。もう一度軽く煮立たせるように火を通します。豆腐が崩れないように、優しくかき混ぜながら煮るのがポイントです。豆腐が入ることで、スープがよりまろやかになり、満足感もアップします。

Step 4

Step 5

ここで、味噌(テンジャン)を少量の煮汁でよく溶いてから鍋に加えます。味噌を強火でぐつぐつ煮立たせると風味が飛んでしまうことがあるので、火を少し弱めてから味噌を溶き入れ、味をなじませるように煮込みましょう。

Step 5

Step 6

最後に、小口切りにした長ネギとすりおろしにんにくを加えて、さらに一煮立ちさせて香りを移します。火を止める前に味見をし、もし薄いようであれば塩で味を調えてください。香ばしく、すっきりとした味わいのヨモギとエゴマの味噌鍋(テンジャンチゲ)の完成です。温かいご飯にかけていただくと絶品ですよ!

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube