春の訪れを告げる、もちもち食感のツツジゼリー(ジンダレムク)作り

過ぎゆく春を閉じ込めて:ツツジとヨモギの香りが広がるゼリー

春の訪れを告げる、もちもち食感のツツジゼリー(ジンダレムク)作り

春の終わりが名残惜しいこの頃、その季節の香りをもう少しだけ長く味わいたいという思いから、野山で摘んだ瑞々しいツツジの花びらと、爽やかな香りのヨモギを使って、春の香りが満載のジンダレムク(ツツジゼリー)を作ってみました。見た目にも美しく、舌にも幸せな、この美しいジンダレムクで、春の趣を存分に味わってみませんか?

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 誰でも

ツツジゼリーの材料

  • さつまいもでんぷん 200ml(約1カップ)
  • 水 1リットル(約4カップ)
  • 塩 小さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • 新鮮なツツジの花びら 適量(きれいに洗って準備)
  • 新鮮なヨモギ 適量(きれいに洗って準備)

風味豊かな醤油ダレの材料

  • 醤油 大さじ3
  • 梅エキス(または梅シロップ)大さじ1/2
  • ごま油 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • 炒りごま 大さじ1
  • コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ1
  • みじん切りニンニク 大さじ1/2
  • 刻みネギ 少々(お好みで)

調理手順

Step 1

鍋にさつまいもでんぷん200mlと水1リットルを入れ、ダマにならないように泡だて器やヘラで、強火で手早く混ぜながら溶かしてください。最初は澄んだ水のように見えますが、熱が加わるにつれてすぐにトロミがつき始めるでしょう。

Step 1

Step 2

生地が透明になり、とろみがつき始めたら、火を中火に弱めてください。この時、塩小さじ1とごま油大さじ1を加え、ゼリーの生地が鍋底にくっつかないように、絶えずかき混ぜながら混ぜ合わせます。滑らかで、つるんとした食感になるまでしっかりと混ぜてください。

Step 2

Step 3

ゼリーの生地がお好みの固さになったら火を止め、すぐに鍋に蓋をして15分間蒸らしてください。この工程により、ゼリーの食感がより一層モチモチと柔らかくなります。

Step 3

Step 4

ゼリーを固める容器の底に、きれいに洗って水気を切った新鮮なツツジの花びらとヨモギをきれいに並べます。その上に、少し冷めたゼリーの生地をそっと流し込みます。花びらとヨモギがゼリーの中にほのかに広がり、美しい彩りを出してくれるでしょう。

Step 4

Step 5

この工程を2~3回繰り返し、ゼリーと花びら、ヨモギを層になるように重ねていきます。ゼリーの入った容器を常温で半日ほど置いて粗熱を取り、その後冷蔵庫で半日かけてしっかりと冷やし固めてください。完全に固まってから切ると、切りやすく、形もきれいに仕上がります。

Step 5

Step 6

小さなボウルに、醤油大さじ3、梅エキス(または梅シロップ)大さじ1/2、ごま油大さじ1、砂糖大さじ1、炒りごま大さじ1、コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ1、みじん切りニンニク大さじ1/2を入れ、全ての材料がよく混ざるまでかき混ぜてください。お好みで刻みネギを加えても美味しいです。固まったツツジゼリーを食べやすい大きさに切り、手作りの風味豊かな醤油ダレにつけてお召し上がりください。目にも舌にも楽しい、特別な春のデザートを味わうことができますよ!

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube