春の香りが満載!よもぎのスープの作り方

春の恵みを味わう、ほろ苦さと香ばしさが絶妙なよもぎスープの黄金レシピ

春の香りが満載!よもぎのスープの作り方

春の息吹を存分に感じられる新鮮なよもぎで作った、香ばしく滋味深いよもぎスープをぜひお召し上がりください。よもぎ特有のほろ苦さと、すりごま(えごま)の香ばしさが調和し、食欲をそそる最高の春の滋養食です。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

よもぎスープの材料

  • 摘みたて新鮮なよもぎ 121g(またはスーパーで購入したもの)
  • だし汁(昆布といりこ)または水 1200ml
  • だし醤油または塩分控えめの醤油 3大さじ(味付けと旨味のため)
  • にんにくみじん切り 1大さじ
  • 香ばしいすりごま(またはえごま)5大さじ(お好みで調整)
  • だし醤油または塩 少々(最後の味調整用)

調理手順

Step 1

春の薬膳とも呼ばれるよもぎ!直接摘んだよもぎは香りが濃く柔らかいのでさらに美味しいですが、スーパーで購入したものでも香りが良いので心配いりません。よもぎは、大きすぎる茎の部分よりも、柔らかくて新芽の部分を使う方が食感と味の面でずっと良いです。よもぎを準備する際は、流水で土や異物がないか、何度も丁寧に洗ってください。硬い茎の部分は取り除き、長すぎる場合は食べやすいように2〜3等分にするのも良いでしょう。

Step 1

Step 2

美味しいよもぎスープを作るための第一歩は、だし汁です。あらかじめ多めに作って冷凍しておいただし汁を使うと便利で、深い味わいを出すことができます。もしだし汁がない場合は、普通の水を使っても大丈夫ですが、昆布といりこ(煮干し)などを入れて自分でだし汁を煮出すと、スープの味がずっと美味しく豊かになります。真鯛よもぎスープやあさりよもぎスープも美味しいですが、手軽に作りたいときは、だし汁だけでも十分に素晴らしいよもぎスープを作ることができます。

Step 2

Step 3

準備しただし汁1200ml(または水)を鍋に入れ、沸騰させます。よもぎスープは、すっきりとしたスープの味も重要ですが、何よりもよもぎ特有の香りが生きていることが、より美味しく楽しむための鍵です。スープが沸騰し始めたら、次の材料を入れる準備をします。

Step 3

Step 4

だし汁がしっかりと沸騰し始めたら、きれいに洗って準備しておいたよもぎを全て入れてください。よもぎを入れてひと煮立ちさせて、よもぎが少し柔らかくなったら、準備しておいただし醤油または醤油3大さじを入れて味を調えます。だし醤油を使うと、別途調味料を使わなくても旨味を加えることができます。次に、よもぎスープの風味を豊かにする香ばしいすりごま(またはえごま)5大さじをたっぷり入れてください。すりごまの量は、お好みで調整できます。もっととろりとした濃厚なよもぎスープがお好みなら、思い切って増やしてみるのも良いでしょう。

Step 4

Step 5

すりごまを入れた後は、ダマにならないように鍋底までよく混ぜてください。よもぎは煮すぎると硬くなることがあるので、もうひと煮立ちさせてよもぎが柔らかく煮えたら火を止めるのが良いでしょう。最後に味見をして、足りない味はだし醤油や塩で調整してください。よもぎが煮えるにつれて、互いにくっつくように見えることがあります。その時は、洗っておいたよもぎをもっと細かく刻んで入れると、柔らかくほぐれてくっつきにくくなります。

Step 5

Step 6

これで、香ばしくて風味豊かなすりごまよもぎスープの完成です!特別な秘訣はなくても、新鮮な素材本来の味を生かして、簡単かつ手早く作れるよもぎスープのレシピです。よもぎ料理は、よもぎチヂミやよもぎ蒸しパンなど様々ですが、やはりよもぎスープほど春のエネルギーをしっかりと感じられる料理はないでしょう。真鯛よもぎスープのように下処理が面倒な魚が入る料理が苦手な方は、この簡単なよもぎスープのレシピで春の味覚を満喫してください。ほろ苦いよもぎの香りが満載のよもぎスープで、健康的な春をお迎えください。旬の食材で作る食卓は、いつでも最高です!

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube