春の香りが満載!ナギ(ヨモギ)の味噌汁の作り方

春の味覚の定番、香ばしくてコクのあるナギの味噌汁で食欲をそそりましょう!

春の香りが満載!ナギ(ヨモギ)の味噌汁の作り方

春の訪れとともに現れる、香ばしいナギ(ヨモギ)で作る、風味豊かな味噌汁のレシピをご紹介します。初めてナギを見たときは「これって雑草?」と思いましたが、味噌汁やチゲにすると、その芳醇な香りと健康的な味わいは格別です!簡単に作れるナギの味噌汁は、タンパク質とビタミンが豊富で、疲労回復にも効果的と言われています。温かい一杯で春のエネルギーをチャージし、元気を取り戻しましょう!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 新鮮なナギ 1袋(約200g)
  • やわらかい豆腐 1/2丁
  • 長ネギ 1/4本
  • 澄んだ水 1500ml
  • 乾燥昆布 1枚
  • イシモチ(干物) 1匹
  • 煮干し 1掴み
  • 青唐辛子 1本

調理手順

Step 1

まず、出汁を取るための材料を準備します。青唐辛子はヘタを取り、フォークや爪楊枝で2〜3箇所穴を開けてください。こうすることで、ピリッとした辛味がだしに程よく移ります。豆腐は1.5cm角に切り、長ネギは斜め薄切りにして、食べやすいように準備しておきましょう。

Step 1

Step 2

香りの良いナギは、きれいに下処理することが大切です。冷たい流水でナギを10分ほど浸して土を洗い流し、根元の土は包丁やたわしで優しくこすり落としてください。黄色くなった葉や黒ずんだ部分もきれいに取り除くと、よりすっきりとした汁の味を楽しめます。

Step 2

Step 3

鍋に1500mlの水、昆布、イシモチ、煮干し、そして準備した青唐辛子を入れて強火で沸騰させます。沸騰したら、すぐに昆布は取り出してください。昆布を長く煮ると苦味が出ることがあります。火を中弱火にし、さらに10分ほど煮て、深くコクのある出汁を抽出します。

Step 3

Step 4

きれいに下処理したナギは、食べやすい大きさに切ってください。長すぎると煮ている間に崩れてしまうので、3〜4cmくらいの長さに切るのがおすすめです。柔らかい根元の部分はそのまま食べても美味しいですよ。

Step 4

Step 5

10分間煮出した出汁から、イシモチと煮干しを取り除き、澄んだ上品な出汁だけを用意します。出汁が澄んでいると、味噌汁の味がよりクリアに感じられます。

Step 5

Step 6

用意した澄んだ出汁に味噌大さじ2を加え、ダマにならないようによく溶かしてください。出汁に味噌をあらかじめ溶いておくことで、汁が濁らず、まろやかに仕上がります。自家製味噌を使う場合は、味見をして量を調整してくださいね。

Step 6

Step 7

味噌を溶いた出汁が煮立ったら、下準備したナギとみじん切りニンニク大さじ1を加え、再びしっかりと煮立たせます。ナギの爽やかな香りが汁に染み込むように、2〜3分ほど十分に煮てください。

Step 7

Step 8

ナギが十分に煮えたら、準備しておいた豆腐と斜め切りにした長ネギを加えます。ひと煮立ちしたら、すぐに火を止めてください。煮すぎると豆腐が崩れたり、ナギの香りが飛んでしまうので注意しましょう。これで美味しいナギの味噌汁の完成です!温かいご飯と一緒にどうぞ。

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube