春の香りが満載!ナズナ(ヨモギ)のテンジャンチゲ レシピ

旬のナズナで作る、さっぱり美味しいテンジャンチゲの簡単レシピ

春の香りが満載!ナズナ(ヨモギ)のテンジャンチゲ レシピ

最近よく作っているテンジャンチゲです。ナズナ(ヨモギ)をたっぷり入れて煮込むと、とてもさっぱりとして香りが良いんです。独特の土の香りと、テンジャンの深いコクが絶妙に調和した、この時期ならではの特別な一品をぜひお試しください。

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 新鮮なナズナ(ヨモギ) ひとつかみ(根元の土をよく落とし、きれいに洗う)
  • 煮干しだし 500ml(または米のとぎ汁)
  • 自家製テンジャン(味噌) 大さじ1.5(味はお好みで調整)
  • 唐辛子粉 大さじ1
  • 木綿豆腐 半丁(食べやすい大きさに角切り)
  • しいたけ 1個(薄切り)
  • 玉ねぎ 1/4個(食べやすい大きさに角切り)
  • ズッキーニ 1/4個(食べやすい大きさに角切り)

調理手順

Step 1

まず、ナズナ(ヨモギ)は根元についた土を丁寧にこそげ落とし、冷水に5分ほど浸して汚れを浮かせます。その後、手で優しくもみ洗いするように、何度か流水で洗ってきれいにしてください。このひと手間で、土や異物のないクリアな味わいになります。

Step 1

Step 2

ナズナ(ヨモギ)を洗っている間に、煮干しだしを用意します。鍋に水と煮干しを入れて、しっかり旨味が出るまで煮出してください。煮干しだしがない場合は、お米のとぎ汁でも代用できます。

Step 2

Step 3

きれいに洗ったナズナ(ヨモギ)は、食べやすい大きさにざっくりと切ります。あまり細かく切りすぎると、煮ている間に崩れてしまうことがあるので、適度な大きさにしてください。

Step 3

Step 4

テンジャンチゲに入れる具材は、冷蔵庫にある余り野菜を活用するのがおすすめです。豆腐半丁は1.5cm角に切ります。玉ねぎとズッキーニも同様に角切りにしてください。しいたけは薄切りにします。ナズナ(ヨモギ)が主役ですが、彩りも豊かになりますよ。

Step 4

Step 5

用意した煮干しだしがぐつぐつと沸騰したら、自家製テンジャン(味噌)大さじ1.5を加えて、ダマがなくなるようによく溶かしてください。テンジャンが溶けたら、再び沸騰するまで煮ます。

Step 5

Step 6

テンジャンが煮立ったら、先ほど切った豆腐、ズッキーニ、玉ねぎ、しいたけなど、ナズナ(ヨモギ)以外のすべての具材を入れ、一緒に煮込みます。

Step 6

Step 7

ここに唐辛子粉大さじ1を加え、具材がすべて柔らかくなるまでコトコト煮てください。最近の市販のだしには味がついているものが多いので、自家製テンジャンだけでも十分な味になります。味見をしながら、テンジャンで味の濃さを調整するのがおすすめです。

Step 7

Step 8

具材に火が通ったら、最後にたっぷりのナズナ(ヨモギ)を加えて、ひと煮立ちさせる程度にさっと煮てください。ナズナ(ヨモギ)は煮すぎると香りが飛んでしまうので、短時間で仕上げるのがポイントです。

Step 8

Step 9

ピリッとした辛味を加えたい場合は、このタイミングで青唐辛子(チョンヤンコチュ)を1本刻んで入れると、より一層美味しくなります。

Step 9

Step 10

簡単で美味しいナズナ(ヨモギ)のテンジャンチゲが完成しました!旬の時期にしか味わえないナズナ(ヨモギ)の香りと、コクのあるテンジャンが織りなす深い味わいをぜひ楽しんでください。ご飯がどんどん進みますよ!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube