春の香りが満載!免疫力アップ、ヨモギと味噌のチゲ

香ばしい春のヨモギとコクのある味噌の調和、健康も챙기는逸品チゲ

春の香りが満載!免疫力アップ、ヨモギと味噌のチゲ

春の訪れを告げる旬のヨモギを使った味噌チゲのレシピをご紹介します。今時期のヨモギも春に劣らず香りが良く、栄養価も豊富で、免疫力向上、疲労回復、高脂血症の改善に優れた効果を発揮します。タンパク質やビタミンA、C、B2が豊富なヨモギに、香ばしい味噌、歯ごたえのあるキノコ、柔らかな豆腐を加えて、味と栄養を両立させた最高のライスパートナーです。このチゲがあれば、他のおかずがなくても満足感のある一食が完成します。

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • ヨモギ 300g
  • エリンギ 1/2個
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 豆腐 1/3丁
  • 青唐辛子 2本
  • 長ネギ 1本
  • みじん切りニンニク 大さじ1

調味料・だし

  • 米のとぎ汁 900ml
  • だし用煮干し 4-5尾
  • 味噌 大さじ2(山盛り)
  • コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ1

調理手順

Step 1

まずはヨモギをきれいに下準備します。ヨモギの根元には土が多く付いていることがあるので、包丁の背で優しくこすって土を落とし、しおれたり黄色くなった葉は取り除きましょう。ヨモギが大きい場合は、根元の方に切り込みを入れて半分に割ると、味が染み込みやすく食べやすくなります。

Step 1

Step 2

きれいに下処理したヨモギは、流水で土が完全に落ちるまで丁寧に洗ってください。土が水でふやけて落ちやすくなるよう、水に5分ほど浸けてから洗うとより効果的です。

Step 2

Step 3

チゲに入れる野菜と豆腐も、食べやすい大きさに切って準備します。玉ねぎとエリンギは千切りまたは角切りにし、豆腐も一口大に切ります。青唐辛子は斜め切り、長ネギは小口切りにしておきましょう。

Step 3

Step 4

鍋に米のとぎ汁を注ぎ、だし用の煮干し4-5尾を入れて煮立て、美味しいだしを取ります。煮立ったら煮干しは取り出してください。

Step 4

Step 5

取っただしに味噌を大さじ2杯(山盛り)加えて、よく溶かします。味噌がダマにならないよう、なめらかに溶かすのがポイントです。

Step 5

Step 6

味噌を溶かしただしに、切った玉ねぎ、みじん切りニンニク、青唐辛子を加え、コチュカル大さじ1も加えてピリッとした辛みをプラスします。具材がだしとよく馴染むように、ひと煮立ちさせましょう。

Step 6

Step 7

チゲがぐつぐつと煮立ってきたら、準備しておいたヨモギをたっぷりと加えます。ヨモギを入れた後は、独特の爽やかな香りを生かすために、煮すぎないようにしましょう。

Step 7

Step 8

ヨモギがしんなりして火が通ったら、切っておいたエリンギ、長ネギ、そして豆腐を加えます。具材を加えた後は、中火と弱火の間でじっくりと煮込み、全ての具材の味が調和するようにします。

Step 8

Step 9

最後に味見をして、もし薄ければ味噌を少し足して調整してください。全ての具材がよく煮えて味が馴染むよう、弱火でさらに3分ほど煮込んだら、温かいご飯と一緒に美味しく召し上がってください。

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube