春の香りが満載!風味豊かなヨモギ粥(ネンイジュク)
春の息吹をたっぷり!香ばしさとコクがたまらないヨモギ粥の作り方
肌寒い季節の変わり目、風邪で体調を崩されているお母様のために、心を込めて作ったヨモギ粥(ネンイジュク)のレシピをご紹介します。咳や鼻水で苦しそうなお母様を見るのが辛く、市場で新鮮なヨモギを買ってきて、香り高く優しい味のお粥を炊いてさしあげました。ヨモギの和え物も美味しいですが、このようにお粥にすると胃にも優しく、春の香りいっぱいに楽しめますよ。あなたも、香ばしいヨモギ粥で大切な方の健康を気遣ってみてはいかがでしょうか?一緒に丁寧に作っていきましょう!
材料- 浸水させた米 1.5カップ
- しいたけ 1個
- 新鮮なヨモギ 2掴み
- にんじん 1/3個
- ごま油 大さじ2
- 醤油 大さじ0.5
- 塩 少々
調理手順
Step 1
まずは、春の香りを 담을 ヨモギを準備しましょう。流水でヨモギをきれいに洗い、土や不純物を取り除きます。そして、食べやすいように1cm幅に切っていきます。こうして下準備をしておくと、お粥を炊くときにヨモギの香りがより一層引き立ちます。
Step 2
ヨモギと一緒に、お粥の風味を豊かにしてくれるしいたけとにんじんも準備します。しいたけは香りが良く、食感もあるのでお粥に入れるとさらに美味しくなります。にんじんは細かく刻んで、彩りと栄養をプラスします。どちらも細かく刻んで準備してください。
Step 3
さあ、本格的にお粥を炊き始めましょう!鍋にごま油大さじ2を熱し、あらかじめ浸水させておいた米を入れて炒めます。米粒が透明になるまで約2~3分炒めると、米粒がほぐれて、より一層なめらかなお粥が完成しますよ。
Step 4
米粒が程よく火が通って透明になり始めたら、米の約7倍量に当たる水と、刻んだしいたけを加えて強火でぐつぐつと煮立てます。最初はお米が団子状にならないように、強火で煮るのがポイントです。
Step 5
お粥がぐつぐつと沸騰してきたら、火を弱火にしてください。そして、刻んだにんじんを加え、米粒が鍋底にくっつかないようにヘラで優しく混ぜながら、ゆっくりと炊いていきます。中弱火でじっくり煮込むことが大切です。
Step 6
米粒が柔らかくほぐれて、お粥が程よいとろみになったら、準備しておいた醤油大さじ0.5を加えて味を調えます。味見をして、足りなければ塩で残りの味を調整してください。醤油と塩で味を調えると、旨味が増してさらに美味しくなります。
Step 7
最後に、香りの良いヨモギを加えて、約30秒ほど優しく混ぜながら火を通します。ヨモギは長く煮すぎると香りが飛んでしまうので、さっと火を通す程度にすることで、新鮮な香りをそのまま楽しめます。こうして全ての材料が馴染んだら、美味しいヨモギ粥の完成です!温かく召し上がって、どうぞご自愛ください。