春の香りを満喫!お花見弁当にぴったりな「ふきのとう寿司」の作り方

春の山菜料理:香りが引き立つ「ふきのとう寿司」レシピ

春の香りを満喫!お花見弁当にぴったりな「ふきのとう寿司」の作り方

春の瑞々しい息吹をそのまま閉じ込めた「ふきのとう寿司」を作ってみましょう。爽やかなふきのとうと甘酢っぱいシャリの調和は格別です。色とりどりのチーズの花で飾れば、春のお出かけ弁当にぴったりの豪華な一品が完成します。口いっぱいに広がる春の香りをお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 下茹で
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

基本の材料

  • ふきのとう 10個(新鮮なものを用意してください)
  • 温かいご飯 1人前(炊きたてのご飯がおすすめです)
  • 海苔 1枚(細長く切っておきます)
  • スライスチーズ 2枚(花形にくり抜く用)
  • わさび 少々(お好みで調整してください)
  • 粗塩 小さじ1(ふきのとうの下茹でに使用)

ふきのとうの下味

  • 細かい塩 ひとつまみ
  • ごま油 小さじ1

合わせ酢(寿司酢)

  • 酢 大さじ3
  • 砂糖 大さじ2
  • 細かい塩 ひとつまみ
  • 水 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、お寿司の味を左右する合わせ酢を作りましょう。電子レンジ対応の容器に酢、砂糖、細かい塩、水をすべて入れ、砂糖が完全に溶けるまで1分ほど加熱します。取り出してよく混ぜ、冷ましておきます。海苔はハサミで細長く切り、スライスチーズは花形のクッキー型などで可愛らしくくり抜いて、チーズの花を作っておきましょう。

Step 1

Step 2

温かいご飯に、先ほど作った合わせ酢を加え、しゃもじなどでご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせます。ご飯が温かいうちに合わせ酢を素早く混ぜることで、美味しいシャリが完成します。混ぜすぎるとご飯がべたつくことがあるので注意してください。

Step 2

Step 3

次に、ふきのとうの下処理です。沸騰したお湯に粗塩小さじ1を加え、ふきのとうの硬い部分を少し切り落としたら、約1分さっと茹でます。茹ですぎると、ふきのとう独特の食感と香りが失われてしまうので注意しましょう。茹で上がったふきのとうはすぐに取り出し、冷水で3〜4回丁寧に洗い、ザルにあげて水気をしっかり切ります。

Step 3

Step 4

水気を切ったふきのとうに、細かい塩ひとつまみとごま油小さじ1を加え、手で優しく揉み込むようにして下味をつけます。ふきのとうのほろ苦さを和らげ、爽やかな香りを引き立ててくれます。この工程で、ふきのとう寿司の風味が格段に豊かになります。

Step 4

Step 5

さあ、お寿司を握って可愛く飾り付けましょう!作ったシャリを一口大に握ります。握ったシャリの上に、少量のわさびを薄く塗り、下味をつけたふきのとうを一つずつ乗せます。中央に細長く切った海苔を帯のように巻き、その上に作ったチーズの花を飾れば、見た目も華やかなふきのとう寿司の完成です!春のピクニック弁当にぜひどうぞ。

Step 5



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube