春の香りを満喫!ヨモギのテンジャンチゲ(ヨモギの作り方付き)

旬のヨモギで失われた食欲を取り戻す:本格ヨモギのテンジャンチゲレシピ

春の香りを満喫!ヨモギのテンジャンチゲ(ヨモギの作り方付き)

暖かな春の日、3月から4月が旬の香ばしいヨモギ(ナギ)を使った、食欲をそそる絶品栄養満点スープ、ヨモギのテンジャンチゲをご紹介します。タンパク質、ビタミン、ミネラルが豊富で、疲労回復や元気回復に特に効果的です。ほろ苦さと深い風味が絶妙なヨモギのテンジャンチゲを、ぜひ美味しく作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 新鮮なヨモギ 40g
  • 柔らかい豆腐 100g
  • 甘い玉ねぎ 30g
  • 赤い唐辛子 1/2個
  • 斜め切りにした長ネギ 大さじ2
  • 煮干しだしパック 1個
  • 水 500ml

調味料・だし

  • 旨味のある煮干しだし 400ml
  • にんにくみじん切り 小さじ1(0.5大さじ)
  • 香ばしい味噌(テンジャン)大さじ1.5
  • 料理酒(みりんなど)大さじ1
  • 高麗ごまの粉(エゴマの粉)大さじ1
  • えごま油(またはごま油)大さじ1
  • 魚醤(またはだし醤油)小さじ1(0.5大さじ)

調理手順

Step 1

春の香りが豊かなヨモギで作る美味しいテンジャンチゲ。調理を始める前に、必要な材料をすべて準備しました。見た目からも食欲がそそられますね!

Step 1

Step 2

新鮮なヨモギは、まずしおれた葉や土のついた部分を丁寧に取り除いてください。特に根元の汚れた部分は、包丁の背で優しくこすり落とすと、きれいに仕上がります。このように下処理したヨモギは、冷水に30分ほど浸けておくと、土が緩んでよりきれいに洗うことができます。

Step 2

Step 3

30分間水に浸けたヨモギは、ボウルに移し、手で優しく揺らしながら洗います。きれいな水が出るまで5~6回ほど丁寧にすすぎ、ザルにあげて水気を切ってください。

Step 3

Step 4

きれいに下処理したヨモギは、約4cmの長さに切ります。柔らかい豆腐と甘い玉ねぎは2cm角に、長ネギは食べやすいように斜めに切ります。赤い唐辛子は細かく刻んで彩りを加え、ニンニクはみじん切りにします。このように材料をそれぞれ適当な大きさに切っておくと、調理がよりスムーズに進みますよ。

Step 4

Step 5

美味しいだし汁を作りましょう。鍋に水500mlと煮干しだしパック1個を入れ、強火で沸騰させます。沸騰したら弱火にし、8分間さらに煮込んで、しっかりとしただし汁を抽出します。だしパックは丁寧に取り出してください。

Step 5

Step 6

だし汁を煮出している間に、チゲの味の決め手となる調味料をあらかじめ混ぜておくと便利です。ボウルに味噌大さじ1.5、高麗ごまの粉(エゴマの粉)大さじ1、えごま油(またはごま油)大さじ1、料理酒大さじ1、魚醤(またはだし醤油)小さじ1(0.5大さじ)を入れ、ダマにならないようによく混ぜ合わせます。

Step 6

Step 7

あらかじめ作っておいただし汁400mlを、5で混ぜ合わせた調味料に注ぎ入れ、味噌がダマにならないよう、全体が均一に溶けるまでもう一度よくかき混ぜます。これで、より深みのあるスープのベースが完成します。

Step 7

Step 8

さあ、全ての材料を入れて煮込みましょう!強火で準備したスープをぐつぐつと沸騰させます。まず、柔らかい豆腐と甘い玉ねぎを加え、ひと煮立ちさせます。豆腐と玉ねぎが火が通ってスープの味と調和したら、切った長ネギ、赤い唐辛子、そしてにんにくのみじん切りを加えます。もう一度沸騰させたら、最後に香ばしいヨモギを加え、さっと火を通します。これで美味しいヨモギのテンジャンチゲの完成です。

Step 8

Step 9

ヨモギを加えた後は、煮込みすぎないことが大切です。ヨモギ特有の香ばしい風味が逃げてしまわないよう、再び煮立ってきたら、すぐに火を止めてください。

Step 9

Step 10

私はしょっぱすぎず、まろやかに煮込むのが好きです。もし味が薄く感じる場合は、お好みで塩を加えて味を調えてください。香ばしいヨモギの香りが満載の美味しいヨモギのテンジャンチゲ、ご家族皆様で楽しんでくださいね!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube