春の香りを満喫!干しエビとよもぎのチヂミ
春の味覚、よもぎと干しエビの絶妙なハーモニー「干しエビよもぎチヂミ」レシピ
サクサクとした食感と、口いっぱいに広がるよもぎの爽やかな香りがたまらない、干しエビ入りのよもぎチヂミ。干しエビを粗く刻んで加えることで、独特の歯ごたえと豊かな風味が生まれます。春の訪れを感じさせる、心も弾むような美味しい一品です。お酒のおつまみにも、お子様のおやつにもぴったりな、魅力あふれる春の韓国料理をご紹介します。
チヂミの材料- 新鮮なよもぎ 120g
- 粗く刻んだ干しエビ 50g
- 彩りと食感を加えるニンジン 30g(お好みで)
- 焼く際に使うサラダ油 少々
サクサク生地の作り方- 生地の基本となる卵 1個
- サクサク食感の決め手!天ぷら粉 1.5カップ(チヂミ粉でも可)
- 香ばしさをプラス ごま油 0.5大さじ
- 味を調える塩 ひとつまみ
- 生地の濃度調整用 冷水 少々
- 生地の基本となる卵 1個
- サクサク食感の決め手!天ぷら粉 1.5カップ(チヂミ粉でも可)
- 香ばしさをプラス ごま油 0.5大さじ
- 味を調える塩 ひとつまみ
- 生地の濃度調整用 冷水 少々
調理手順
Step 1
美味しいよもぎチヂミを作るために、まずはすべての材料を準備しましょう。新鮮なよもぎと干しエビ、そしてニンジンを用意し、生地作りに必要な卵、天ぷら粉、ごま油、塩、冷水もあらかじめ揃えておくと、調理がスムーズに進みます。
Step 2
よもぎは、その香りを最大限に引き出すために、丁寧に下準備をすることが大切です。若くて柔らかいよもぎを選び、黄色くなった葉や傷んだ部分は取り除いてください。よもぎは非常に繊細なので、軽い衝撃でも青臭さが出てしまうことがあります。そのため、ゴシゴシ洗うのではなく、流水で優しく数回揺らすように洗って、汚れだけを落としましょう。洗った後は、軽く水気を絞ってください。この優しい洗い方が、よもぎ本来のフレッシュな香りを保つ秘訣です。
Step 3
干しエビは、食感が残るように、あまり細かくしすぎず、粗めに刻んでください。ニンジンは、よもぎと同じくらいの細かさになるように、千切りにします。ニンジンは省いても構いませんが、加えることで彩りが良くなり、カリッとした食感がプラスされて、さらに美味しくなります。
Step 4
それでは、美味しいチヂミ生地を作りましょう。ボウルに卵1個を割り入れ、カラザを取り除いたら泡だて器でよく溶きほぐします。そこへ天ぷら粉1.5カップを加え、塩ひとつまみとごま油大さじ0.5を加えます。最後に、冷水を少しずつ加えながら、泡だて器でダマがなくなるまで、なめらかで、スプーンを逆さにしても垂れないくらいの、適度な濃度の生地になるまでよく混ぜ合わせます。生地がゆるすぎると、焼くときに破れてしまうことがあるので、ちょうど良い固さに調整してください。
Step 5
準備しておいたよもぎ、粗く刻んだ干しエビ、そして千切りにしたニンジンをすべて生地のボウルに加えます。
Step 6
ヘラやスプーンを使って、生地と具材が均一に混ざるように、優しく混ぜ合わせてください。あまり長く混ぜすぎると、よもぎの香りが飛んでしまうことがあるので、手早く混ぜるのがポイントです。これで、美味しいよもぎチヂミの生地の完成です!
Step 7
フライパンを中火で熱し、サラダ油を多めにひきます。油が温まったら、生地をスプーンでひとすくいずつ取り、フライパンに落としていきます。スプーンの背を使って、円形に、そして少し平らに形を整えましょう。フライパンに一度にたくさん乗せすぎると、火の通りが悪くなることがあるので、間隔をあけて焼いてください。
Step 8
片面がきつね色に焼けたら、フライ返しでそっと裏返し、もう片面もこんがりときつね色になるまで焼きます。時々ひっくり返しながら、中までしっかり火が通るように焼けば、よもぎの爽やかな香りと干しエビの香ばしさが絶妙に調和した、美味しい干しエビよもぎチヂミの完成です!熱々をすぐにいただくのが一番美味しいですよ。