春の香り満載!爽やかなヨモギ(ナギ)の和え物レシピ
スミネパンチャン風!冬のヨモギで作る、深みとコクのあるサムジャン&ヨモギ(ナギ)の和え物
市場で新鮮な冬のヨモギ(ナギ)を見つけ、「スミネパンチャン」で紹介されたレシピを思い出し、サムジャンとヨモギの和え物を作ってみました。ヨモギ(ナギ)の芳香とほのかな苦みが食欲をそそる、最高の春の料理です。失われた食欲も取り戻させてくれる特別なレシピをぜひお試しください!
1. 春の香りが満ちる!風味豊かなヨモギ(ナギ)の和え物- 新鮮なヨモギ(ナギ) 70g
- 韓国醤油(クッカンジャン)または普通の醤油:大さじ1
- コチュジャン:大さじ1/2(お好みで調整)
- ニンニクのみじん切り:大さじ1/2
- 炒りごま:大さじ1
- ごま油:大さじ1
- レモン汁または酢:大さじ1/2(さっぱり感をプラス!)
2. ご飯泥棒誕生!濃厚ヨモギ(ナギ)サムジャン- テンジャン(韓国味噌):大さじ5
- コチュジャン:大さじ2
- ニンニクのみじん切り:大さじ2
- 下処理済みの煮干し(炒って生臭さを除去したもの):70g
- 新鮮なヨモギ(ナギ):70g
- 水:1カップ(200ml)
- 玉ねぎ:1/2個(小さめの角切り)
- 炒りごま:少々(飾り用)
- テンジャン(韓国味噌):大さじ5
- コチュジャン:大さじ2
- ニンニクのみじん切り:大さじ2
- 下処理済みの煮干し(炒って生臭さを除去したもの):70g
- 新鮮なヨモギ(ナギ):70g
- 水:1カップ(200ml)
- 玉ねぎ:1/2個(小さめの角切り)
- 炒りごま:少々(飾り用)
調理手順
Step 1
【ヨモギ(ナギ)の和え物】まず、新鮮なヨモギ(ナギ)をきれいに下処理してください。鍋にたっぷりの水を入れ、塩小さじ1/2を加えて強火で沸騰させます。お湯が沸騰したら、下処理したヨモギ(ナギ)を入れ、約30秒~1分間、手早く茹でてください。ヨモギ(ナギ)は茹ですぎると柔らかくなりすぎるので注意しましょう。茹で上がったらすぐに冷水に取り、粗熱を取ってから、しっかりと水気を絞って準備します。
Step 2
水気を絞ったヨモギ(ナギ)をボウルに入れ、韓国醤油、コチュジャン、ニンニクのみじん切り、炒りごま、ごま油を加えます。調味料がヨモギ(ナギ)全体に均一に絡むように、手で優しく混ぜ合わせます。
Step 3
最後に、爽やかな風味を加えるレモン汁(または酢)を加え、もう一度優しく揉むように和えます。ヨモギ(ナギ)特有の香りとほのかな苦みが活きた、美味しいヨモギ(ナギ)の和え物の完成です!
Step 4
【ヨモギ(ナギ)サムジャン】さあ、ご飯が進むサムジャンを作りましょう!煮干しは頭と内臓をきれいに取り除き、フライパンに油をひかずにカリカリになるまで乾煎りします。こうすることで、煮干しの生臭さが消え、香ばしさが増します。乾煎りした煮干しは、冷水で一度洗って水気を切るとさらに良いでしょう。
Step 5
下処理して準備したヨモギ(ナギ)は、食べやすい大きさ(約1cmの長さ)に細かく刻みます。乾煎りした煮干しも細かく刻んでください。フードプロセッサーなどを使うと便利です。
Step 6
深めの鍋に水1カップ(200ml)を注ぎ、テンジャンとコチュジャンを加えます。ダマにならないように、ヘラなどで混ぜながら煮立たせます。味噌がダマにならないようにしっかり溶かすことが大切です。
Step 7
味噌液が煮立ってきたら、細かく刻んだ煮干し、ニンニクのみじん切り、そして小さく切った玉ねぎを加えます。玉ねぎを加えることで甘みと風味がプラスされ、サムジャンがさらに美味しくなります。
Step 8
全ての材料が馴染むように中弱火で煮詰め、お好みのとろみがつくまで煮込みます。最後に準備したヨモギ(ナギ)と炒りごまを加えて軽く混ぜ合わせたら、深みとコクのあるヨモギ(ナギ)サムジャンの完成です。温かいご飯に混ぜて食べると、本当に美味しいですよ!