暑い夏にぴったり!ピリ辛で爽やかな海鮮チゲ(ヘムルタン)

暑い日を乗り切る!海の恵みたっぷりの海鮮チゲで元気をチャージしましょう。

暑い夏にぴったり!ピリ辛で爽やかな海鮮チゲ(ヘムルタン)

夏の土用(サムボク)の代表的な元気食といえばサムゲタンですが、今年はちょっと趣向を変えて、海の幸をふんだんに使った海鮮チゲでスタミナをつけるのはいかがでしょうか?新鮮な魚介と、ピリッと辛くも後を引く旨みたっぷりのスープが自慢の海鮮チゲは、老若男女問わず人気のメニューです。ご家庭でも簡単に作れる、本格的な海鮮チゲのレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • ワタリガニ 2杯
  • テナガダコ 2杯
  • ホタテの貝柱(またはアワビの肝) 1パック
  • セリ 適量
  • 大根 1切れ
  • 長ネギ 1本

調理手順

Step 1

もし市販の海鮮チゲセット(調味料含む)を購入された場合は、付属の調味料は使わず、魚介と野菜だけを活用してください。こちらのレシピは、材料を別々に購入した場合を想定しています。

Step 1

Step 2

まず、大きめの鍋を用意し、たっぷりの水を注ぎます。魚介と野菜をたっぷり入れる予定ですので、水は多めに用意するのがおすすめです。ワタリガニは流水でよく洗い、準備しておきます。

Step 2

Step 3

もし海鮮チゲセットにもやし、長ネギ、赤唐辛子が入っていた場合は、一旦別によけておきましょう。別々に購入される場合は、これらの野菜を加えると、海鮮チゲの風味と見た目がさらに豊かになります。

Step 3

Step 4

海鮮チゲのスープをすっきりと、そして深みのある味わいにしてくれる大根を準備します。鍋で早く火が通るように、薄切りまたは食べやすい大きさに切ってください。

Step 4

Step 5

ホタテの貝柱(またはアワビの肝)は、流水で軽く洗い、食べやすい大きさに切ります。薄すぎると火が通ると崩れてしまう可能性があるので、少し厚めに切ると良いでしょう。

Step 5

Step 6

準備したワタリガニと切った大根を鍋に先に入れます。もし市販の海鮮チゲセットの調味料を使わず、ご自身で調味料を作る場合は、この段階で調味料を加えて一緒に煮込んでください。(ご自身で調味料を作る場合、9番のステップを参照)

Step 6

Step 7

海鮮チゲの爽やかな香りと清涼感を担当するセリを準備します。セリは約5〜7cmの長さに切ってください。長すぎると食べにくい場合があります。

Step 7

Step 8

スープが煮立っている間に、テナガダコを処理します。市販で処理済みのテナガダコでも、流水でよく洗い流した後、少量の薄力粉を振りかけて優しく揉み洗いすると、不純物の除去にさらに効果的です。きれいに洗い流して準備してください。

Step 8

Step 9

鍋の中で調味料がよく溶け、食欲をそそる赤いスープが煮出されてきました。この段階で、美味しい海鮮チゲの基本となるスープが完成します。

Step 9

Step 10

さあ、いよいよスープの味を決定づける調味料を加えていきます。ニンニクのみじん切り大さじ1をたっぷり加えてください。旨味を加えるツナエキス(または醤油)大さじ1を入れ、ピリ辛にするために、韓国産唐辛子粉大さじ2を加えます。辛さは、お好みに合わせて調整してください。臭み消しと風味をプラスするために、料理酒大さじ1も一緒に加えます。さらに辛さを求めるなら、青唐辛子(チョンヤンコチュ)を輪切りにして加えても良いでしょう。

Step 10

Step 11

準備しておいたもやしを鍋に加えます。もやしは火が通ると、すっきりとしたスープを加えてくれるだけでなく、シャキシャキとした食感も楽しめます。

Step 11

Step 12

大きめに切った長ネギを加えます。写真の長ネギの量が少し少なく見える場合は、お好みで追加の長ネギを加えても構いません。長ネギの香りがスープによく染み込み、味を一層深めます。

Step 12

Step 13

追加で長ネギを入れる場合は、お好みに合わせて適量だけ加えてください。入れすぎると長ネギの風味が強くなりすぎる可能性があります。

Step 13

Step 14

いよいよ、処理しておいたテナガダコを入れる番です。テナガダコは煮すぎると硬くなるので、タコを茹でるように、足から入れて軽く湯通しする程度に火を通すのがコツです。熱いスープに足を数回つけたり離したりして、軽く火を通してください。

Step 14

Step 15

軽く火を通したテナガダコの足を、スープの中に完全に沈めて火を通します。テナガダコはすぐに火が通るので、火の通る時間をよく見て調整してください。

Step 15

Step 16

最後に、ホタテの貝柱(またはアワビの肝)を入れ、香りの良いセリを散らします。全ての具材に火が通ったことを確認した後、スープの味見をして、足りない場合は塩や醤油で味を調えたら、美味しい海鮮チゲの完成です!熱々のうちにどうぞ召し上がってください。

Step 16



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube