最高に美味しい!本格プデチゲの作り方

家族みんなが虜になる、魔法のプデチゲ黄金レシピを伝授!

最高に美味しい!本格プデチゲの作り方

週末の朝、何を食べようか悩んだ末、久しぶりにプデチゲを作ることにしました!夫が、起きてすぐに食べたご飯にもかかわらず、お代わりして2杯も完食してしまった、私だけの特別なプデチゲの味付け黄金レシピを伝授します 😉 キャンプやホームパーティーにもぴったりのこのレシピで、特別な食卓をお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

プデチゲの主な材料

  • 濃厚な牛骨スープ 1.5リットル(自家製または市販品を使用)
  • お好みのハムとソーセージ(食べやすい大きさにカット)
  • 玉ねぎ 1/2個(薄切り)
  • エノキダケ 1/2パック(石づきを取り除く)
  • 赤唐辛子 1本(斜め切り)
  • 青唐辛子 1本(斜め切り、辛さを加えたい場合)
  • トック(餅)または冷凍餃子(お好みで)
  • 木綿豆腐 1/2丁(食べやすい大きさにカット)
  • インスタントラーメン 1袋

秘伝のヤンニョム(調味料)

  • 細挽き唐辛子粉 6大さじ(辛さ担当)
  • コチュジャン(韓国の唐辛子味噌) 大さじ1(深みのある旨味)
  • 醤油 大さじ2(味の調整)
  • みりん(または料理酒) 大さじ1(臭み消しと照り)
  • おろしニンニク 大さじ1(風味アップ)
  • ナンプラー(または魚醤) 大さじ1(旨味とコク)
  • 粉チーズ(パルメザン) 大さじ1(意外なコク増し効果!)
  • 黒こしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、1.5リットルの濃厚な牛骨スープを準備します。自家製で作るとより深い味わいが楽しめますが、忙しい時は市販の牛骨スープを活用しても大丈夫です。あらかじめ多めに作っておくと、様々な料理に活用できて便利ですよ!

Step 1

Step 2

あらかじめ作っておいたヤンニョム(調味料)をスープに溶かし入れます。ここで一つのコツですが、スープを少量別の器に取り、そこにヤンニョムの材料をすべて入れてよく溶かしてから、鍋に戻すとダマにならずきれいに混ざります。こうすることで、調味料がスープにしっかりと馴染みます。

Step 2

Step 3

調味料を溶かしたスープを強火でぐつぐつと沸騰させます。スープが沸騰し始めたら、具材を入れる準備をします。

Step 3

Step 4

玉ねぎ1/2個は皮をむき、きれいに洗ってから5mm厚さの薄切り(スライス)にします。玉ねぎの甘みがスープに溶け出して、さらに美味しくなります。

Step 4

Step 5

準備したハムとソーセージは、プデチゲに欠かせないメインの具材です!食べやすい大きさ(約1〜1.5cm厚さ)にカットしてください。ハムやソーセージの種類によってプデチゲの風味が変わるので、お好みのブランドや種類を色々試してみてください。(例:ジョンソンビル ピーカン ソーセージ 1本、普通のソーセージ 3本)

Step 5

Step 6

ぐつぐつと沸騰しているスープに、カットした玉ねぎ、ハム、ソーセージをすべて入れ、再び強火で煮込みます。具材が煮えるにつれて、美味しいスープの旨味が引き出されてきます。

Step 6

Step 7

スープが美味しそうにぐつぐつと煮立ってきたら、プデチゲのボリュームをさらに加えてくれる副菜の具材を入れるタイミングです。具材は私が写真でお見せしている順番に入れると、より一層美味しく仕上がります。

Step 7

Step 8

まず、エノキダケは石づきを取り除き、ほぐして入れます。そして、夫の好物のモチモチしたトック(お餅)と、私の好物の冷凍餃子を一緒に入れて、ボリューム満点に仕上げます。トックと餃子の量は、お好みで調整してください。

Step 8

Step 9

個人的には、どんな鍋料理にも豆腐が入っていないと完成だと思っていません。柔らかい木綿豆腐1/2丁を、食べやすい大きさに大胆にカットして、どさっと入れます。豆腐がスープを吸って、さらに美味しくなりますよ。

Step 9

Step 10

チゲの色合いをより食欲をそそるようにするために、粗挽きの唐辛子粉を大さじ1杯追加で加えます。最後に、辛さをプラスしてくれる青唐辛子と赤唐辛子を斜め切りにして、見た目も美しく飾ります。

Step 10

Step 11

最後に、シャキシャキとした食感とさっぱりとした味を加えてくれる長ネギを、見た目も良く飾りましょう。ここまでで、家庭でも専門店に負けない、立派なプデチゲが完成します!

Step 11

Step 12

この煮込み料理は、ご飯が止まらなくなる魔法のプデチゲ!温かい白米と一緒に食卓に出し、具材を一つ一つ選びながら食べる楽しさを味わってください。本当にご飯泥棒と呼ぶにふさわしい美味しさです。

Step 12

Step 13

プデチゲのハイライトは、やはりラーメンの麺!チゲをある程度楽しんだ後、残ったスープに水を300ml追加で注ぎます。こうすることで、ラーメンを茹でる際にスープが足りなくなるのを防ぎます。

Step 13

Step 14

スープが再び沸騰したら、ラーメンの麺1袋をそっと入れます。麺がスープを吸い込んで、さらに美味しくなりますよ。

Step 14

Step 15

ラーメンは、少しだけ芯が残る「アルデンテ」の状態の時に火を止めるのがポイント!こうすることで、食べている間に麺がふやけすぎず、モチモチとした食感を楽しめます。時間が経てば自然に火が通るので心配いりません。

Step 15

Step 16

このように、ボリューム満点で美味しいプデチゲのレシピが完成しました!週末のブランチにぴったりのプデチゲ、ぜひ皆さんも一度作ってみてください!

Step 16



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube