本格的な東九郎(トックラッタン)

秋夕(チュソク)や誕生日のお祝いにぴったり!ジューシーな豚ひき肉の東九郎(トックラッタン)作り

本格的な東九郎(トックラッタン)

韓国の秋夕(チュソク)の連休や、大切な誕生日のお祝いには欠かせない人気料理、東九郎(トックラッタン)!今回は、お祝いの席をさらに華やかに彩る、ジューシーでふっくらとした豚ひき肉の東九郎(トックラッタン)の作り方を詳しくご紹介します。ご家族みんなで楽しめる、とっておきのレシピです。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 豚ひき肉 570g
  • 木綿豆腐 1丁(約300g)
  • ニラ 30g
  • 玉ねぎ 1/2個(大きめ)
  • 人参 45g
  • 卵 4個
  • 塩 小さじ1(ts)
  • ニンニクのみじん切り 大さじ2(Ts)
  • 薄力粉 60g
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

こんにちは!今日は、お祝いの席にぴったりな美味しい東九郎(トックラッタン)を作っていきましょう。材料はこちらです:新鮮な豚ひき肉570g、なめらかな木綿豆腐1丁、香りの良いニラ30g、甘みのある玉ねぎ半個、シャキシャキとした人参45g、新鮮な卵4個。そして、味の決め手となる塩小さじ1、ニンニクのみじん切り大さじ2、薄力粉60g、最後に風味を引き立てるこしょう少々です。

Step 1

Step 2

まずは、新鮮な野菜たちをきれいに下ごしらえしましょう。玉ねぎはできるだけ細かくみじん切りにしてください。こうすることで、生地全体に玉ねぎの甘みが均一に広がり、食感も良くなります。

Step 2

Step 3

人参も玉ねぎと同じくらいの大きさに細かく千切りにした後、さらに細かく刻んでください。彩りもきれいになり、噛み応えもプラスされます。

Step 3

Step 4

ニラもきれいに洗って水気をしっかり切ったら、約0.5cm幅に小口切りにしてください。ニラの爽やかな香りが、東九郎(トックラッタン)の風味を一層引き立てます。

Step 4

Step 5

豆腐は東九郎(トックラッタン)の生地にしっとり感を与えますが、水分が多すぎると生地がゆるくなってしまいます。そのため、しっかりと水気を切ることが大切です。清潔な布巾やキッチンペーパーを用意しましょう。

Step 5

Step 6

用意した布巾に豆腐を包み、手でしっかりと絞って、豆腐の水分をできるだけ取り除いてください。この一手間が、東九郎(トックラッタン)が崩れずにきれいな形を保つ秘訣です。

Step 6

Step 7

さあ、美味しい東九郎(トックラッタン)の生地を作りましょう!大きめのボウルに、みじん切りにした玉ねぎ、人参、小口切りにしたニラ、水気を切った豆腐、そして豚ひき肉をすべて加えてください。風味を豊かにするニンニクのみじん切り大さじ2も忘れずに!

Step 7

Step 8

こしょうは豚肉の臭みを消し、風味を増してくれます。お好みで「トントン」と振って加えてください。入れすぎると辛くなることもあるので、適量を使用しましょう。

Step 8

Step 9

基本的な味付けとして、塩小さじ1を加えてください。素材の味を引き出し、全体のバランスを整えてくれます。味見をして、お好みで調整しても大丈夫です。

Step 9

Step 10

ここからは、手で全ての材料が均一に混ざるように、しっかりとこねてください。まるで洗濯をするようにこねることで、材料に粘りが出て、よりしっかりとまとまる美味しい東九郎(トックラッタン)を作ることができます。約3〜5分間、心を込めてこねましょう。

Step 10

Step 11

生地をスプーン一杯分ほど取り、手のひらで優しく押し付けながら、厚さ約1cmの丸い形に整えてください。あまり厚すぎると、中まで火が通るのに時間がかかったり、生焼けになったりすることがあるので、均一な厚さにすることが重要です!

Step 11

Step 12

このようにして丁寧に作った東九郎(トックラッタン)を、お皿にきれいに並べていきましょう。大体12〜15個くらいの東九郎(トックラッタン)ができるはずです。(※分量は目安です。)

Step 12

Step 13

では、焼く準備をしましょう。広めの器に卵4個を割り入れ、黄身と白身が均一に混ざるように、泡立て器や箸で滑らかに溶きほぐしてください。ふんわりとした卵液を作りましょう。

Step 13

Step 14

薄力粉60gも、平たいお皿やバットに広げて準備しておきましょう。焼くときに、衣をしっかりつけやすくしてくれます。

Step 14

Step 15

丸めた東九郎(トックラッタン)の生地を、まず薄力粉で表裏ともによくまぶしてください。粉が厚くつきすぎないように軽くはたいてから、すぐに卵液にくぐらせ、両面がしっかり卵衣をまとうようにしてください。卵液に長時間浸けておくと、生地が崩れてしまうことがあるので、手早く取り出すのがコツです。

Step 15

Step 16

フライパンにサラダ油を多めにひき、中火よりやや弱めの火で予熱してください。油の温度が高すぎると、表面だけが焦げて中まで火が通らないことがあるので注意しましょう。フライパンが温まったら、生地を焼く準備をします。

Step 16

Step 17

卵衣をまとった東九郎(トックラッタン)を、温まったフライパンに一つずつ並べていきます。一度にたくさん乗せすぎると、焼いている間に形が崩れてしまうことがあるので、適度な間隔をあけて並べるのがおすすめです。卵液がフライパンにだくだくにならないよう、軽く切ってから乗せると、よりきれいな仕上がりになります。

Step 17

Step 18

こうして、中はジューシーで表面はこんがりと香ばしい、美味しい豚ひき肉の東九郎(トックラッタン)の完成です!熱々をそのまま食べても美味しいですし、冷めても味がなじんで美味しい、お祝いの定番料理をぜひご家庭で手軽に楽しんでください。

Step 18



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube