本格的な牛骨だし使用!旨味あふれるプデチゲ
牛骨だしで格段に美味しくなる、本格プデチゲの作り方
市販の牛骨だしを活用して、深みのあるコクと旨味を最大限に引き出した、ボリューム満点のプデチゲ(韓国風雑煮)レシピをご紹介します。ご家庭でも手軽に、本格的な味わいをお楽しみください!
主な材料- よく熟成したキムチ 2/3カップ
- ビエナソーセージ 10〜12本
- スパム(ランチョンミート) 1/2缶
- 木綿豆腐 1/2丁
- 長ネギ 1/3本
- 玉ねぎ 1/4個
- ベイクドビーンズ 1大さじ
- スライスチーズ 1枚
- 市販の牛骨だし 1パック
- 水 250〜300ml
合わせ調味料- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ1.5
- コチュジャン(韓国味噌) 大さじ0.5
- デンジャン(韓国味噌) 大さじ0.5
- クッカンジャン(韓国醤油) 大さじ2
- ミリン(料理酒) 大さじ2
- ニンニクのみじん切り 大さじ1
- こしょう 少々
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ1.5
- コチュジャン(韓国味噌) 大さじ0.5
- デンジャン(韓国味噌) 大さじ0.5
- クッカンジャン(韓国醤油) 大さじ2
- ミリン(料理酒) 大さじ2
- ニンニクのみじん切り 大さじ1
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、ビエナソーセージとスパムは、冷水で洗うのではなく、熱湯をかけて表面の油分を軽く洗い流してください。こうすることで、チゲ全体がよりすっきりと、あっさりとした味わいになります。
Step 2
スパムは、その独特の食感を活かせるように、厚さ約0.7〜1cm程度に切ってください。薄すぎると煮込んでいる間に崩れてしまうことがあります。
Step 3
ビエナソーセージは、そのまま使っても良いですが、より味が染み込みやすく食べやすいように、フォークで数カ所穴を開けるか、1〜2cm幅に斜め切りにすると良いでしょう。
Step 4
豆腐は、1.5〜2cm角の食べやすい大きさに切って準備します。あまり小さく切ると、煮崩れの原因になるので注意してください。
Step 5
長ネギは、白い部分と緑の部分を分けて、小口切りにします。玉ねぎは、5mm幅程度の細切りにします。
Step 6
よく熟成して酸味のあるキムチは、食べやすい大きさにハサミや包丁で切ってください。キムチのヤンニョム(調味料)が多すぎると、チゲがしょっぱくなることがあるので、軽くキムチの汁気を切ってから使うのも良い方法です。
Step 7
小さなボウルに、合わせ調味料の材料(コチュカル大さじ1.5、クッカンジャン大さじ2、コチュジャン大さじ0.5、デンジャン大さじ0.5、ミリン大さじ2、ニンニクのみじん切り大さじ1、こしょう少々)をすべて入れ、よく混ぜ合わせて調味料ペーストを作っておきます。デンジャンを少量加えることで、コクのある風味が深まります。
Step 8
プデチゲを煮込むための鍋(チゲ鍋や深めの鍋)を用意します。鍋の縁には、スパム、ビエナソーセージ、豆腐、細切りにした玉ねぎを彩りよく並べ入れます。鍋の中央には、切ったキムチと長ネギを盛り付けるように置きます。
Step 9
キムチと野菜の中央に、作っておいた調味料ペーストをたっぷりとのせ、その上にベイクドビーンズ大さじ1を乗せます。ベイクドビーンズの甘みが、他の具材と合わさって、プデチゲの風味をより豊かにしてくれます。
Step 10
準備した市販の牛骨だし1パック(通常1L)を、鍋の具材の上から静かに注ぎ入れます。牛骨だしを使うことで、水だけの場合よりも格段に深みのある、濃厚なスープに仕上がります。
Step 11
牛骨だしと同量程度の水(250〜300ml)を加えてください。具材がほとんど浸るくらいの水分量に調整するとちょうど良いでしょう。もしスープを多めにしたい場合は、水を少し足しても構いません。
Step 12
鍋をコンロにかけ、強火で煮立たせます。蓋をせずに煮ることで、スープが濁るのを防ぎ、具材の風味がよりクリアに引き立ちます。
Step 13
チゲがぐつぐつと沸騰し始めたら、火を中火に弱めます。吹きこぼれないように注意しながら、スプーンで具材と調味料を優しく混ぜながら煮込んでください。こうすることで、調味料が均一に広がり、具材にしっかりと味が染み込みます。
Step 14
中火で約5〜7分ほど煮込み、全ての具材に火が通り、スープの味が馴染むようにします。味見をして、もし塩辛すぎると感じたら水を少し足し、薄いと感じたらクッカンジャンか塩を少量加えて味を調えてください。もしラーメンの麺を入れる予定なら、この時点で水を少し多めに加えるのがおすすめです。ラーメンがスープを吸ってしまうためです。
Step 15
最後に、温められて溶け出し、風味を豊かにしてくれるスライスチーズ1枚を鍋の上にきれいに乗せます。チーズがゆっくりと溶けることで、スープの味がまろやかでコクのあるものに変わります。
Step 16
美味しい牛骨だしを使ったプデチゲの完成です!熱々のスープとたっぷりの具材を一緒にお楽しみください。ご飯が何杯でも進むこと間違いなしです!