柔らかい牛肉のジョン(チヂミ風)とエゴマの葉:特別な祝日のおもてなし

旧正月を彩るエゴマと牛肉のジョン:お客様にも喜ばれる、お祝いにぴったりの韓国風おつまみ

柔らかい牛肉のジョン(チヂミ風)とエゴマの葉:特別な祝日のおもてなし

食感の良いエゴマの葉と、とろけるように柔らかい牛肉の絶妙なハーモニー!お祝いムード満点の美味しい牛肉のジョンを、エゴマの葉と一緒に丁寧に焼き上げました。外はカリッと、中はジューシーな牛肉のジョンは、お子様から大人までみんな大好きな祝日のごちそうです。特別な日には、心を込めて作ったジョンで、食卓にさらなる喜びを添えましょう。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 肉類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 牛肉(ジョン用) 200g
  • エゴマの葉(シソの仲間) 20枚
  • ピーマン 1/4個
  • パプリカ(赤) 1/4個
  • 卵 3個
  • 塩 ひとつまみ
  • 小麦粉 大さじ3〜4
  • サラダ油 適量

牛肉の下味用

  • 醤油 大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

ジョン用の牛肉は、キッチンペーパーで軽く押さえるようにして、余分な水分(血抜き)を取り除きます。水分をしっかり取ることで、臭みがなく、すっきりとした味わいのジョンに仕上がります。

Step 1

Step 2

ボウルに牛肉を入れ、醤油大さじ1、ごま油大さじ1、こしょう少々を加えて、手で優しく揉み込みながら下味をつけます。この下味をつけることで、牛肉に深いコクと風味が加わります。

Step 2

Step 3

広めのバットやお皿に小麦粉をたっぷりと広げ、下味をつけた牛肉を置きます。その上から、粉ふるいを使って牛肉全体に均一に小麦粉をまぶしていきます。粉ふるいを使うと、手に付かずにきれいで均一に粉をまぶすことができ、とても便利です。

Step 3

Step 4

エゴマの葉の大きさに比べて牛肉が大きい場合は、食べやすいように半分に切って準備します。エゴマの葉で包んで焼く際に、扱いやすい大きさに調整しましょう。

Step 4

Step 5

エゴマの葉にも、同様に粉ふるいを使って薄く小麦粉をまぶします。葉のザラザラした面(葉脈が目立つ方)にだけ小麦粉をまぶすと、焼いた時に牛肉がしっかりくっつき、形もきれいに保てます。

Step 5

Step 6

卵3個をボウルに割り入れ、塩ひとつまみを加えて、卵白を切るようにしてよく溶きほぐします。少量の塩を加えることで、卵液の味が調い、より美味しくなります。

Step 6

Step 7

彩りよく飾り付けに使うピーマンとパプリカ(赤)は、みじん切りにします。もしピーマンやパプリカがない場合は、青唐辛子や赤唐辛子を細かく刻んで使っても、ピリッとしたアクセントになります。(この工程で余った端材を利用しました。)

Step 7

Step 8

溶き卵のうち、大さじ3程度を別の小さなボウルに取り分け、みじん切りにしたピーマンとパプリカを加えてよく混ぜ合わせます。これは、焼く時に牛肉の上に彩りとして乗せるための卵液です。

Step 8

Step 9

小麦粉をまぶしたエゴマの葉の上に、準備した牛肉をきれいに並べます。

Step 9

Step 10

牛肉を乗せたエゴマの葉を、表裏と卵液にくぐらせるようにして、全体に均一に卵液をつけます。卵液が薄くコーティングされるようにしましょう。

Step 10

Step 11

フライパンを中弱火で熱し、サラダ油を多めにひきます。卵液をつけたエゴマの葉をフライパンに並べます。牛肉の上から、別にとっておいた彩り用の卵液をスプーンで少しずつ乗せていきます。こうすることで、彩りも良く、風味も豊かになります。

Step 11

Step 12

中弱火で、表裏ともこんがりと、そして牛肉にしっかり火が通るまでじっくりと焼いていきます。焦げ付かないように火加減を調整することが大切です。外はカリッと、中はジューシーに焼き上げましょう。

Step 12

Step 13

美味しい牛肉とエゴマの葉のジョンが完成しました!温かいうちにいただくと、さらにもっちりとして美味しく召し上がれます。お正月の食卓に特別な彩りを添える、最高の逸品です。

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube