栄養満点サムゲタンのための鶏肉の下ごしらえ完全ガイド
夫のための特別な滋養食:サムゲタンを美味しく作る方法(鶏肉の下ごしらえから完成まで)
元気のない夫のために、栄養満点のサムゲタン作りに挑戦しました!家庭でも専門店の味に劣らない美味しいサムゲタンを煮込む秘訣を、丁寧に説明します。
材料- 若鶏(サムゲタン用) 2羽
- もち米 1カップ
- ナツメ 5~6個
- 朝鮮人参 1本
- クララ(黄耆) 1掴み
- グミ(헛개나무) 1掴み
- にんにく(丸ごと) 5~6かけ
調理手順
Step 1
一人一羽ずつ楽しめるように、新鮮なサムゲタン用の若鶏を2羽用意しました。サムゲタンの味は鶏肉の鮮度が決め手となるので、良い鶏を選ぶことが大切です。
Step 2
サムゲタンの満足感を高めるもち米は、たっぷりと浸水させましょう。もち米は流水で数回、米が研がれるまで丁寧に洗います。米のとぎ汁で洗うと、ご飯の味がより良くなるので参考にしてください。
Step 3
きれいに洗ったもち米は、ぬるま湯に最低30分から1時間ほど浸しておきます。もち米が十分に浸水することで、鶏のお腹の中で柔らかく炊き上がり、もちもちとした食感を楽しむことができます。浸水させたもち米はザルにあげて水気をよく切っておくと、鶏のお腹に詰めやすくなります。もち米を浸水させている間に、サムゲタンに入れる他の材料も一緒に下ごしらえしておきましょう。
Step 4
クララ(黄耆)には土や不純物が付着していることがあるため、きれいに洗うことが重要です。念入りに洗うために、歯ブラシを使って一つ一つ丁寧にこすり洗いしました。このようにきれいに洗うことで、臭みがなく澄んだスープが得られます。
Step 5
お義母さんから教わった裏技!クララ(黄耆)を使う際に、タコ糸で結んでおくと、後でサムゲタンを煮込んだ後、取り出すのがずっと楽になります。手間を省くことができる良い方法なので、ぜひ活用してみてください。
Step 6
クララ(黄耆)をタコ糸でこのようにしっかりと結んで準備しました。お義母さんの言うことはいつも正しいので、言われた通りにきちんと従いました!(笑)
Step 7
さあ、鶏肉を煮込むためのスープを準備しましょう。鍋にたっぷりの水を入れ、グミ(헛개나무)とタコ糸で結んだクララ(黄耆)を入れて、約30分煮込みます。お義母さんのアドバイス通り、まず薬草類を入れて十分に煮出すことで、深みのある濃厚なスープの味を引き出すことができます。このようにスープが煮出されている間に、今日のサムゲタンの主役である鶏肉の下ごしらえを始めましょう。
Step 8
サムゲタン用に購入した鶏肉だったので、ほとんど下ごしらえがされていましたが、自分でさらに念入りに下処理をしました。まず、翼の先を切り落とし、鶏のお尻の部分にある余分な脂や尾の部分を取り除いてください。鶏の体内にある白い脂の塊もきれいに取り除くと、臭み消しに役立ちます。(正直、初めてだったので少し気持ち悪くて写真は撮れませんでした!ご了承ください。)きれいに下処理した鶏肉は、流水でよく洗い、その後、鶏のお腹の中に 소주 (焼酎) を少量注いで10~15分ほど置いておきました。万が一の臭みを完全に消すための、私だけの秘策です!
Step 9
소주 (焼酎) で下味をつけた鶏肉は、もう一度流水で丁寧に洗い流し、水気をよく切って準備します。このように準備された鶏肉は、もうすぐ美味しいサムゲタンに生まれ変わるはずです。
Step 10
いよいよ鶏のお腹にもち米を詰める番です。鶏肉の後ろ側、もち米を入れる開口部を確認してください。もち米が鶏のお腹からこぼれ出ないように、鶏の首のあたりからもち米が漏れ出ないように、ナツメを使って口を塞ぎます。ナツメが素晴らしい天然の栓の役割をしてくれます。
Step 11
首の部分をナツメでしっかりと塞いだら、水でもどしておいたもち米を、鶏のお腹に惜しみなく詰めていきます。もち米の他に、栗や松の実を加えても美味しいですが、今日はもち米のモチモチとした食感を活かすために、もち米だけをたっぷりと詰めました。
Step 12
鶏のお腹にもち米を詰め終わったら、今度は鶏の足をしっかりと固定する時間です。鶏の足の上の方に軽く切れ込みを入れます。この切り込みは、もう一方の足を差し込んで固定する際に形を整える役割をします。
Step 13
切れ込みを入れた足の反対側の足をまず持ってきて、切れ込み部分にしっかりと差し込んで固定してください。次に、残りの足の上の方にも同様に切れ込みを入れ、同様に差し込んでしっかりと固定します。
Step 14
このように鶏の足を互いに差し込んで固定することで、鶏のお腹にもち米がこぼれ出ないようにしっかりと塞ぐことができます。見た目もずっとすっきりします!
Step 15
もち米を抱き、しっかりと固定されたサムゲタンを、丁寧に煮出したグミ(헛개나무)とクララ(黄耆)のスープに、どっぽんと入れる時間です!この時、準備しておいたナツメ、朝鮮人参、にんにくも一緒に入れてください。全ての材料を入れてじっくり煮込むだけで、美味しいサムゲタンが完成します。私は調味料は一切使用していません。夫と私がそれぞれ好みに合わせて塩や胡椒などを添えて食べる方が良いと思ったからです。約40分間じっくり煮込みますが、吹きこぼれそうになったら火を中火に調節しながら煮てください。美味しいスープがよく煮出され、鶏肉が柔らかく煮えるまで十分に煮込むことが大切です!美味しいサムゲタン、もうほとんど完成に近づいています!
Step 16
ボリューム満点に完成した一人一羽のサムゲタン!見た目からも元気と健康が感じられます。
Step 17
家庭で心を込めて煮込んだ美味しいサムゲタンの完成です!熱々のスープと柔らかい鶏肉、もちもちのもち米が調和して、最高の滋養食になるでしょう。