栄養満点!あわびのおかゆ

栄養満点!あわびのおかゆの作り方

栄養満点!あわびのおかゆ

今日は、最高の滋養食である美味しいあわびのおかゆを作ってみます。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 離乳食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 新鮮な活あわび 2個
  • 玉ねぎ 1/4個
  • にんじん 1/8個
  • 水に浸した米 1カップ(1時間以上浸したもの)
  • 水 6~7カップ(米の量の6~7倍)

調味料

  • ごま油 大さじ1~2

調理手順

Step 1

まずは、新鮮なあわびをきれいに下処理しましょう。たわしを使って、あわびの殻についた土や汚れを丁寧にこすり洗いします。次に、スプーンをあわびの殻と身の間に差し込み、てこの原理で殻から身を剥がします。

Step 1

Step 2

剥がしたあわびの身の裏側には、食べられない硬い「歯」の部分と、内臓につながっている部分があります。スプーンで歯の部分を取り除き、内臓は別に取り出してきれいに取り除いてください。(内臓を入れると苦味が出ることがあるので、お好みで入れても抜いても構いません。あわびの身は流水で一度すすいでください。)

Step 2

Step 3

きれいに下処理したあわびは、細かく刻みます。ミキサーにあわびと水1~2カップを入れ、なめらかになるまで撹拌してください。(ミキサーで撹拌する際に少量の水を入れると、より滑らかになります。米も一緒に入れて撹拌しても構いません。)

Step 3

Step 4

玉ねぎとにんじんは、おかゆに食感を加えるために、できるだけ細かくみじん切りにします。粗すぎると食感がバラバラになることがあるので、できるだけ小さく切ってください。

Step 4

Step 5

深めの鍋にごま油大さじ1~2を熱し、中火にかけます。ミキサーにかけたあわび、1時間以上水に浸して水気を切った米、みじん切りにした玉ねぎとにんじんを全て入れ、炒めます。米粒が白っぽくなるまで、あわびの生臭さが飛ぶまで2~3分しっかりと炒めるのがポイントです。米がある程度炒まったら、用意した水(6~7カップ)を加え、強火で沸騰させます。

Step 5

Step 6

おかゆが沸騰したら弱火にし、米粒が柔らかくほぐれるまで、焦げ付かないように時々混ぜながらじっくり煮込みます。米粒が完全にほぐれてとろみがついたら、塩や醤油で味を調えてください。美味しいあわびおかゆの完成です。(お好みで、みじん切りにしたニンニクを加えても風味が良くなります。)

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube