栄養満点!あわびのおこわ風炊き込みご飯(圧力鍋使用)
スミネバンチャンのレシピ:圧力鍋で簡単!栄養満点あわびご飯
最近、唯一欠かさず見ている「スミネバンチャン」という番組で紹介されたあわびご飯のレシピに挑戦しました。新鮮なあわびを市場で買ってきて、私の好みに合わせて栄養価の高いご飯を炊いたんです。普段はあわび粥しか食べないのですが、このあわびご飯はなぜかとても気になり、食べたくなりました!スミネバンチャンでは虎豆と栗を使っていますが、私は自分が好きな材料だけを選んで炊くことにしました。炊飯器がないので、圧力鍋を代用し、少し工夫を加えてみました。結果は大満足で、とても美味しかったんです!香ばしいニラだれと混ぜて食べると格別でした。またすぐにでも作りたくなる味です。見た目からも健康になれそうな、美味しいあわびご飯を食べて、暑い夏を乗り切るエネルギーをチャージしてくださいね!楽しい金曜日をお過ごしください~♡
栄養満点あわびご飯の材料
- 米 4カップ(浸水済み)
- 新鮮なあわび 3個
- 水 2と4/5カップ(約560ml)
- 料理酒(みりんなど) 大さじ2
- ごま油 大さじ1
- 米のとぎ汁 少々(必要に応じて)
- ソジュ(あわびの臭み消し用) 1カップ
香ばしいニラだれ
- 新鮮なニラ 1束
- 青唐辛子 1本(辛さはお好みで調整)
- 赤唐辛子 1/2本(彩り用)
- 醤油 大さじ4
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 新鮮なニラ 1束
- 青唐辛子 1本(辛さはお好みで調整)
- 赤唐辛子 1/2本(彩り用)
- 醤油 大さじ4
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、あわびの臭みを取り除くことが大切です。たわしなどで殻をきれいにこすり洗いし、スプーンを使って殻と身の間を滑らせて身を取り出します。硬い口の部分も取り除き、内臓は別にとっておきましょう。取り出したあわびは、ソジュ1カップに10分ほど浸しておくと、臭み消しに効果的です。(または、熱湯でさっと茹でても良いでしょう。)
Step 2
米はきれいに洗い、30分ほどしっかりと浸水させてください。米を浸水させることで、ご飯がふっくらと美味しく炊き上がります。
Step 3
浸水させた米の水気を切り、別にとっておいたあわびの内臓は細かく刻みます。あわびの身は食べやすい大きさに切って準備しましょう。あわびに格子状の切り込みを入れると、食感がより柔らかくなり、味が染み込みやすくなります。
Step 4
圧力鍋に浸水させた米、刻んだあわびの内臓、料理酒、ごま油を入れて中弱火で1〜2分炒めます。米粒が半透明になり始めたら、ご飯の食感が活きてさらに美味しくなります。
Step 5
米が炒まったら、準備した水(2と4/5カップ)を注ぎ、よく混ぜ合わせます。その上に、切り込みを入れたあわびの身をきれいに並べます。圧力鍋の蓋を閉め、強火にかけ、おもりが鳴り始めたら中弱火に落とし、7〜10分ほど炊きます。(圧力鍋の種類によって炊飯時間は調整してください。)
Step 6
ご飯が炊ける間に、美味しいニラだれを作りましょう!新鮮なニラは小口切りにし、青唐辛子と赤唐辛子も細かく刻みます。ボウルに醤油、ごま油、炒りごま、刻んだニラと唐辛子を入れてよく混ぜれば、香ばしいニラだれの完成です!
Step 7
ご飯が炊き上がったら、圧力鍋の蓋を慎重に開けます。ご飯とあわびの身を優しく混ぜ合わせます。温かいあわびご飯に、たっぷりの香ばしいニラだれをかけて混ぜて食べると、最高に美味しいです!お好みで刻みのりを散らしても美味しいですよ。
Step 8
栄養満点なあわびご飯と美味しいニラだれを、食卓に並べましょう。見た目も華やかで、味も美味しい、ヘルシーな一食になります。美味しく召し上がって、今年の夏を元気に乗り切りましょう!