栄養満点!お母さんの薬膳参鶏湯(サムゲタン)
実家のお母さんの味!体に嬉しい、滋味深い薬膳参鶏湯(サムゲタン)レシピ
最近は、様々な薬膳がティーバッグになったものが市販されているので、お家でも手軽に本格的な薬膳参鶏湯が楽しめます。色々な薬草を煮出した香り高いスープに、新鮮な丸鶏を丸ごと入れてじっくり煮込めば、深い味わいだけでなく、体が元気になっていくような満足感が得られるでしょう。肌寒い季節にぴったりな、滋養満点の元気が出る一品です。
主な材料- 丸鶏 1羽(約1.2kg)
- 薬膳参鶏湯用ティーバッグ 1個(市販品)
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ねぎ 1本
- にんにく 6かけ
- 乾燥なつめ 2〜3個
- 新鮮なニラ 1束
- もち米 1カップ(200ml)
- 水 2リットル
- 塩 大さじ1(スープの味調整用)
- こしょう 少々(スープの味調整用)
つけだれ- 粉唐辛子(細挽き)大さじ3
- 温かい鶏がらスープ 大さじ3
- 醤油 大さじ1
- にんにく(すりおろし or みじん切り)大さじ1
- 砂糖 小さじ1/2
- 酢 大さじ1
- 粉唐辛子(細挽き)大さじ3
- 温かい鶏がらスープ 大さじ3
- 醤油 大さじ1
- にんにく(すりおろし or みじん切り)大さじ1
- 砂糖 小さじ1/2
- 酢 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、もち米1カップ(200ml)をきれいに洗い、他の材料を準備している間に30分ほど水に浸しておきます。お米をあらかじめ浸しておくことで、ふっくらと美味しく炊き上がります。
Step 2
薬膳参鶏湯用のティーバッグ(桑の葉、タシロモト、ハリギリ、オガキ、トウキなど、様々な韓方薬材が入ったもの)を用意します。鍋に水2リットルを注ぎ、ティーバッグを入れてください。中火で約20分煮込み、薬膳の風味と香りがしっかりとお湯に溶け出すようにします。
Step 3
鶏肉は、1.2kg程度の新鮮な若鶏(または地鶏)を用意するのがおすすめです。鶏の首の部分や尾のつけ根にある余分な脂肪は、きれいに取り除いてください。脂肪を取り除くことで、スープがよりすっきりと上品な味わいになります。下処理の後、冷たい水でさっと洗い、準備しておきます。
Step 4
新鮮なニラ1束は、傷んだ葉を取り除き、きれいに洗います。洗ったニラはザルにあげて、しっかりと水気を切っておくと、後で鶏肉と一緒に盛り付けたり、和えたりする際に彩りよく仕上がります。
Step 5
浸しておいたもち米は、水気をしっかりと切ります。準備したもち米は、布袋(または目の細かい袋)に入れます。煮込んでいる間にもち米が飛び出さないように、袋の口を丈夫な紐でしっかりと結びます。こうすることで、もち米がバラバラにならず、形を保ったまま美味しく炊き上がります。
Step 6
薬膳の風味が溶け出したスープが煮立っている鍋に、下処理した丸鶏を丸ごと入れます。大きめに切った玉ねぎ1/2個、長ねぎ1本(大きめに切る)、にんにく6かけ、乾燥なつめ2〜3個も一緒に入れます。これらの香味野菜が鶏肉と一緒に煮込まれることで、スープにほんのりとした甘みと深みが加わります。
Step 7
ここでもち米の入った布袋を鍋に一緒に入れます。最初は強火で20分ほど煮て全体を温め、その後は中火にして30〜40分ほど、じっくりと煮込みます。鶏肉が完全に柔らかくなるまで、しっかりと煮込むことが大切です。薬膳ティーバッグは取り出さず、そのまま一緒に煮込むことで、スープの旨味を最大限に引き出します。
Step 8
参鶏湯が美味しくできたかどうかの目安は、スープが白濁し、鶏の足の関節部分のお肉が骨からほろりと取れるくらい柔らかくなった時です。よく火が通った鶏肉は、そっと鍋から取り出し、大きめの器に美しく盛り付けます。鶏肉を取り出した後、スープの中の薬膳ティーバッグや香味野菜(玉ねぎ、長ねぎ、にんにく、なつめ)は全て取り出して捨てます。スープは澄んだ、きれいな状態にします。
Step 9
もち米の入った布袋も取り出し、別の器に盛り付けます。もちもちと柔らかく炊き上がったもち米ごはんは、それだけでもご馳走なので、別添えにしてお召し上がりください。
Step 10
水気を切った新鮮なニラを、参鶏湯のスープにさっと入れ、約3秒ほどだけさっと茹でます。ニラの新鮮な香りとシャキシャキとした食感を活かすのがポイントです。茹で上がったニラはすぐに取り出し、鶏肉と一緒に器に盛り付けます。
Step 11
澄んだ参鶏湯のスープに塩大さじ1で味を調え、お好みでこしょうを少々振ります。最初は薄味にしておき、食べる時に塩で調整するのがおすすめです。
Step 12
次に、美味しいつけだれを作ります。小さなボウルに粉唐辛子大さじ3、温かい鶏がらスープ大さじ3、醤油大さじ1、にんにく(すりおろし or みじん切り)大さじ1、砂糖小さじ1/2、そして酢大さじ1を全て入れ、よく混ぜ合わせます。出来上がったつけだれに、鶏肉やニラをつけて食べると、ピリ辛さと甘酸っぱさが加わり、さらに美味しくいただけます。
Step 13
別添えのもちもちに炊き上がったもち米ごはんは、参鶏湯のスープと一緒に食べたり、つけだれを少し加えて混ぜて食べても美味しいです。滋養満点でヘルシーな、お母さんの味の薬膳参鶏湯をどうぞお楽しみください!