栄養満点!もやしご飯

忙しい日でも簡単ヘルシー!「もやしご飯」レシピ

栄養満点!もやしご飯

スーパーでよく見かけるもやし、ただの和え物や汁物だけではもったいないと思いませんか?今日は、もやしを使って、汁物やおかずなしでも満足できる美味しい「もやしご飯」を作りましょう!もやしから出た旨味たっぷりのだし汁でご飯を炊くので、別にお味噌汁を作る必要がありません。さらに、美味しい薬味だれを添えれば、栄養満点でヘルシーな一食が完成します。忙しい日、食欲がない時、あるいはヘルシーな食事をしたい時にぴったりのレシピです。食卓を豊かにしてくれること間違いなしです。^^

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 初心者

ご飯を炊く材料

  • 新鮮なもやし 1掴み(約100g)
  • 白米 2人分(約300g)

風味豊かな薬味だれ 材料

  • 牛ひき肉 大さじ2
  • 料理酒(またはみりん)大さじ1
  • こしょう 少々
  • 青唐辛子(みじん切り)大さじ0.5(お好みで調整)
  • 長ねぎ(みじん切り)大さじ0.5
  • 醤油 大さじ4
  • 梅エキス(甘みと照りを加える)大さじ0.5
  • ごま油 大さじ1
  • コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ0.5(辛みを加えたい場合)
  • 炒りごままたはすりごま 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、もやしをきれいに洗って準備してください。鍋に水1/2カップ(約100ml)を注ぎ、洗ったもやしを入れます。蓋は最初からしっかりと閉めた状態で強火にかけます。蒸気が出始めたら、ちょうど2分間だけさらに加熱し、もやしをシャキシャキに仕上げましょう。

Step 1

Step 2

★ここで一番大切なポイント! もやしを茹でた後に出ただし汁は、絶対に捨てないでください!このだし汁がご飯をさらに香ばしく、深く味わい深いものにしてくれます。もやしはザルにあげて別によけておき、出ただんし汁はきれいな器にそのまま受けておきましょう。

Step 2

Step 3

さあ、ご飯を炊く番です。普段お使いの2人分のお米を炊飯器にセットしてください。この時、水の量は普段より少し少なめにするのがおすすめです。ステップ2で取っておいたもやしのだし汁を使って、水加減を調整してください。もしだし汁が足りなければ、普通の水を少し加えて調整してください。炊飯器の「白米」モードのボタンを押して、美味しいもやしご飯を炊き上げましょう。

Step 3

Step 4

ご飯が炊ける間に、美味しい薬味だれを作りましょう。温めた鍋に牛ひき肉大さじ2を入れ、中火で炒めます。牛肉の水分が飛んでパラパラになるまで炒めるのが重要です。この時、料理酒(またはみりん)大さじ1とこしょう少々を加えると、牛肉特有の臭みを効果的に取り除くことができます。

Step 4

Step 5

別のボウルに、醤油大さじ4、甘みを加える梅エキス大さじ0.5、香ばしいごま油大さじ1、辛みを加えるコチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ0.5、そして風味を加えるごま大さじ1を入れます。辛いのがお好みであれば、青唐辛子のみじん切り大さじ0.5と、香りの良い長ねぎのみじん切り大さじ0.5を加えます。最後に、ステップ3で炒めた牛ひき肉をすべて加え、薬味だれが材料と均一に混ざるまでよく混ぜ合わせれば、美味しい薬味だれの完成です。

Step 5

Step 6

炊き上がったもやしご飯をお茶碗にたっぷり盛り付けます。その上に、ステップ1で茹でてもやしを、食べやすいように乗せましょう。そして、ステップ4で心を込めて作った薬味だれを1〜2さじ、お好みでかけて混ぜてお召し上がりください。もやしのシャキシャキとした食感と、薬味だれの旨味が合わさって、本当に絶品です。^^

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube