栄養満点!彩り豊かな野菜と具材が調和する、ボリューム満点ビビンバ
おうちで楽しむヘルシーごはん:新鮮な野菜と美味しいタレで作るビビンバ・レシピ
韓国のソウルフードとして愛されるビビンバの魅力を体験してください!それぞれのナムル(野菜の和え物)が特別に美味しくなくても大丈夫。普段のおかずのナムルよりずっと簡単かつ軽やかに、レシピ通りに炒めれば、素晴らしいビビンバが完成します。材料はあくまで参考ですので、ご家庭にあるものや、お好みの材料を自由にアレンジして、あなただけのビビンバを作ってみてください!
主な材料- ズッキーニ 130g(厚めに千切り)
- 人参 80g(ズッキーニより細めに千切り)
- もやし 200g(きれいに洗って準備)
- 大根 350g(繊維に沿って細かく千切り)
- ナス 2〜3本(約180g、厚めにスライス)
- 牛ひき肉 200g(下味をつけておく)
タレ(大さじ計量)- コチュジャン 大さじ2
- 梅シロップ 大さじ1
- オリゴ糖 小さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- ごま 大さじ1
- コチュジャン 大さじ2
- 梅シロップ 大さじ1
- オリゴ糖 小さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- ごま 大さじ1
調理手順
Step 1
厚めに千切りにしたズッキーニに、きめの細かい塩小さじ0.3を加えて10分ほど置き、水分を出します。水分を軽く絞ったズッキーニをフライパンに入れ、サラダ油大さじ0.5、おろしニンニク小さじ0.3を加えて中火で3分炒めます。最後に、ごま油大さじ0.5とごまを振りかけて仕上げます。
Step 2
人参はズッキーニよりも細めに千切りにします。中火で熱したフライパンにサラダ油大さじ1/2をひき、人参と塩ひとつまみ(約2つ)を加えて約2分間、手早く炒め上げます。シャキシャキとした食感を残すのがポイントです。
Step 3
きれいに洗ったもやしは、沸騰したお湯に入れ、再び沸騰したら2分間さっと茹でます。すぐに冷水にとり、水気をよく切ったら、だし醤油小さじ1、ごま小さじ2、ごま油小さじ1を加えて優しく和え、味を調えます。(もやしの味付けは小さじ計量です。)
Step 4
ナスは厚めにスライスします。フライパンにごま油大さじ1を熱し、ナスと玉ねぎ1/4個(スライスしたもの)を加えて中火で約3分炒めます。あらかじめ混ぜ合わせておいたタレ(醤油大さじ2、オイスターソース大さじ1、砂糖大さじ1/2、おろしニンニク小さじ1/2、コチュジャン小さじ1/2)を加えて、タレがナスによく絡むまで炒め合わせます。
Step 5
大根は繊維に沿って細かく千切りにし、ボウルに入れます。塩大さじ1/2を混ぜて20分ほど置き、水分を出します。水分をしっかりと絞った大根をフライパンに入れ、サラダ油大さじ1、おろしニンニク小さじ1/2を加えて中火で蓋をして2分ほど蒸し煮にします。その後、水1/2カップ、だし醤油大さじ1/2、エゴマの粉(またはすりごま)大さじ2を加え、大根が柔らかくなるまで炒めます。最後にエゴマ油(またはごま油)大さじ1を回しかけて仕上げます。
Step 6
いよいよ、牛ひき肉を炒めます。下味用調味料(醤油大さじ3、料理酒大さじ3、刻みネギ大さじ1、おろしニンニク大さじ1、おろし生姜小さじ0.2、砂糖大さじ1、こしょう少々)に漬け込んでおいた牛ひき肉をフライパンに入れ、香ばしく炒め上げます。
Step 7
自家製ビビンバのタレを作りましょう。コチュジャン大さじ2、梅シロップ大さじ1、オリゴ糖小さじ1/2、水大さじ1、ごま大さじ1、ごま油大さじ1を混ぜ合わせます。よく混ぜて、お好みで味を調整してください。
Step 8
栄養満点の麦ごはん(または白ごはん)を炊き立てれば、家族みんなで楽しめる、ボリューム満点のビビンバ御膳の完成です!♡
Step 9
色とりどりのビビンバは、どのように盛り付けても美しいものです。タレは、各自の好みに合わせて取り分けられるように、別添えにするのがおすすめです。熱々の石焼ビビンバ用のお鍋(石鍋)に入れて、おこげができるまでじっくり焼くと、さらに絶品ですよ!♡
Step 10
温かいスープや、よく熟成したキムチを添えても美味しいですが、このビビンバだけでも十分満足できる一品です。お肉がない場合は、みんな大好きな目玉焼きを乗せることで、タンパク質を補うことができます!卵はビビンバの素晴らしいパートナーになります。
Step 11
大きな器にたっぷり盛り付けられたビビンバを、食卓の中央にどうぞ。ご家族の笑顔が輝く、幸せな食卓のひとときをお楽しみください。:)