栄養満点!甘くて香ばしい、ほくほく栗のコロッケ

お子様のおやつに最適!栗の皮むきが驚くほど簡単になる裏技もご紹介

栄養満点!甘くて香ばしい、ほくほく栗のコロッケ

秋が深まるこの季節、旬の栗を使ってお子様のおやつにぴったりの、香ばしくて甘い栗のコロッケを作ってみました。じゃがいもやさつまいものコロッケとはまた違った魅力があり、栗特有の甘みとほっくりとした食感が口いっぱいに広がります。揚げ物ですが、栗が入っているため胃にも優しく、消化も良いので、ご家族皆さんで楽しんでいただけます。さあ、美味しい栗のコロッケ作りを始めましょう!

料理情報

  • 分類 : フュージョン
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

コロッケの材料

  • 栗 約20個
  • にんじん 50g
  • ピーマン 20g
  • モッツァレラチーズ 1/3カップ
  • 塩 小さじ1
  • マヨネーズ 大さじ1
  • 卵 3個
  • パン粉 2カップ
  • 薄力粉 1/2カップ
  • 揚げ油 適量

調理手順

Step 1

まずは、コロッケ作りに使う材料をきれいに準備しましょう。にんじんとピーマンは種を取り除き、細かくみじん切りにします。

Step 1

Step 2

栗の皮を簡単につるんと剥くための裏技!栗のヘタの方に、包丁で浅く十文字(+)の切り込みを入れます。こうすることで、茹でたときに皮が格段に剥きやすくなりますよ。

Step 2

Step 3

切り込みを入れた栗を、沸騰したお湯に入れて茹でます。この時、お湯に少量の塩を加えると栗の風味が引き立ちます。圧力鍋を使うと、さらに短時間で、より簡単に栗を柔らかく茹でることができます。切り込みから皮が自然にめくれて、中の薄皮まできれいに剥がせるのでとても便利です。

Step 3

Step 4

柔らかく茹で上がった栗は、熱いうちに皮をむき、フォークやマッシャーなどでなめらかになるまで潰します。塊が残らないように、できるだけきめ細かく潰してください。

Step 4

Step 5

先ほどみじん切りにしたピーマンと人参を、潰した栗のボウルに加えます。野菜を細かく刻むことで、コロッケの食感が良くなり、お子様も喜んで食べてくれるでしょう。

Step 5

Step 6

コロッケに衣をつけるための材料、薄力粉、溶き卵、そしてパン粉をそれぞれ用意します。パン粉はたっぷりと用意しておくと、揚げたときにサクサクの衣に仕上がります。

Step 6

Step 7

潰した栗の生地に、みじん切りにしたピーマン、人参、そして風味を豊かにするモッツァレラチーズを加えてください。モッツァレラチーズが入ることで、コロッケの中がよりクリーミーでとろりとした食感になります。

Step 7

Step 8

ここに、コクとまろやかさをプラスするマヨネーズを大さじ1加えてください。マヨネーズが栗の自然な甘さと絶妙に絡み合い、さらに美味しい風味を生み出します。

Step 8

Step 9

全ての材料をヘラや手でよく混ぜ合わせ、コロッケのタネを完成させます。手にくっつかず、まとまるくらいの固さが目安です。

Step 9

Step 10

使い捨ての手袋をはめ、タネを適量取って、丸く平たいコロッケの形に整えます。お子様が食べやすい一口サイズにするのがおすすめです。

Step 10

Step 11

成形したコロッケに、まず薄力粉を薄くまぶし、次に溶き卵をしっかりとくぐらせ、最後にパン粉を全体にまんべんなくつけます。パン粉をしっかりとつけることで、揚げたときの衣のサクサク感を最大限に引き出せます。

Step 11

Step 12

パン粉の衣までしっかりとついた栗コロッケは、これで揚げる準備完了です!美味しそうな黄金色になる準備が整いました。

Step 12

Step 13

揚げ油を160〜170℃の、あまり高すぎない温度に予熱します。コロッケを一つずつそっと入れ、約3〜4分間、時々返しながら、きつね色でカリッとなるまで揚げてください。温度が高すぎると、衣だけが焦げて中まで火が通らなくなることがあるので注意しましょう。

Step 13

Step 14

じゃーん!こんがりと美味しそうに揚がった栗コロッケの完成です。温かいうちに召し上がるのが一番美味しいですよ。お子様のおやつに、あるいはちょっとしたおつまみにもぴったりの栗コロッケをぜひご賞味ください!

Step 14



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube