栄養満点!美味しいツルムラサキの和え物(ビレムナムル ムチム)レシピ
夏バテ予防に!食欲をそそるツルムラサキの和え物
オメガ3脂肪酸やカリウムが豊富で、骨粗しょう症の予防や骨の健康維持に役立つ栄養満点のツルムラサキを、ピリッと辛くて香ばしい和え物にしました。夏の食欲がない時でも、さっぱりと美味しくいただける簡単なおかずです。
主材料- ツルムラサキ(ビレムナムル)400g(新鮮で柔らかいものを選んでください)
- 粗塩(あらじお) 大さじ1(茹でる際に使用)
調味料- 韓国唐辛子粉(コチュカル)大さじ2(お好みで調整してください)
- 韓国だし醤油(クッカンジャン)大さじ2(旨味を加えます)
- にんにくみじん切り 大さじ1(ピリッとした風味をプラス)
- ねぎみじん切り 大さじ4(甘みと爽やかさを加えます)
- エゴマ油(トゥルギルム)大さじ2(香ばしさの決め手!ごま油でも代用可)
- 炒りごま 大さじ1(仕上げの香ばしさ担当)
- 韓国唐辛子粉(コチュカル)大さじ2(お好みで調整してください)
- 韓国だし醤油(クッカンジャン)大さじ2(旨味を加えます)
- にんにくみじん切り 大さじ1(ピリッとした風味をプラス)
- ねぎみじん切り 大さじ4(甘みと爽やかさを加えます)
- エゴマ油(トゥルギルム)大さじ2(香ばしさの決め手!ごま油でも代用可)
- 炒りごま 大さじ1(仕上げの香ばしさ担当)
調理手順
Step 1
まず、ツルムラサキの硬い茎の部分はきれいに取り除きます。しおれた葉や異物は取り除き、流水で丁寧に数回洗い、土を落とします。洗った葉は手で軽く押さえて水気を切ってください。
Step 2
鍋に葉が浸るくらいのたっぷりの水を入れ、強火で沸騰させます。お湯がぐらぐらと沸騰したら、粗塩大さじ1を加えてください。塩を加えることで、葉の色が鮮やかになり、シャキシャキとした食感を保つのに役立ちます。
Step 3
準備したツルムラサキを沸騰したお湯に入れます。この時、硬い茎の部分から先に入れ、約1分間さっと茹でます。茹ですぎると葉がくたっとなってしまうので、時間を厳守してください。
Step 4
茹で上がったツルムラサキは、すぐに冷水にとって冷まします。こうすることで、葉がよりシャキッとし、余熱で火が通り過ぎるのを防ぐことができます。冷水にとった後は、ザルにあけてしっかりと水気を切ってください。水気が多いと味が薄まってしまいます。
Step 5
水気を切ったツルムラサキは、食べやすい長さ、約3~4cmに切ります。長すぎると食べにくいことがあるので、一口大にカットしてください。
Step 6
大きめのボウルに切ったツルムラサキを入れ、準備した調味料をすべて加えます。韓国唐辛子粉大さじ2、韓国だし醤油大さじ2、にんにくみじん切り大さじ1、ねぎみじん切り大さじ4、そして香ばしさを加えるエゴマ油大さじ2と炒りごま大さじ1をすべて加えます。
Step 7
ここからは、手で優しくもみ込むように混ぜ合わせます。葉が潰れないように、調味料が全体に均一に絡むように混ぜてください。すべての材料がよく混ざり合ったら、栄養満点で美味しいツルムラサキの和え物の完成です!すぐに器に盛り付けて、美味しく召し上がってください。