栄養満点!鱈(タラ)とじゃがいものスープ

シンプルで美味しい鱈(タラ)とじゃがいものスープの作り方

栄養満点!鱈(タラ)とじゃがいものスープ

今朝8時、丁寧に作った鱈(タラ)とじゃがいものスープをご紹介します。普段はバタバタと料理をして、急いでアップするので、後で見返すと抜けている内容があったり、誤字脱字に気づかなかったりすることがよくあります。今日は、気分転換にノートパソコンを持ってカフェに来ました。三連休の中日ですが、家に一人でいるより、こうして外に出て静かにモーニングコーヒーを楽しむ方が、香りが一層良いですね。ククク…^^ 前回、美味しく作った鱈(タラ)のチャンジャ風和え物が少し残っていたのですが、夫がビールのおつまみにエアフライヤーで焼いて食べたら、ちょうどこのスープを作るのに適した量だけ残りました。栄養満点で、体がほっとする鱈(タラ)とじゃがいものスープ、一緒に作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 乾燥スケトウダラ(干し鱈、タラ)2掴み(約30-40g)
  • じゃがいも 1.5個(中サイズ)
  • 卵 1個
  • 玉ねぎ 0.5個(中サイズ)
  • 赤唐辛子 0.5本(種を取り除く)
  • 長ネギ 適量
  • ごま油 大さじ2
  • だし醤油(韓国の薄口醤油、guk-ganjang)大さじ2/3
  • 塩 小さじ1
  • こしょう 少々
  • 水または米のとぎ汁 適量(約1L)

調理手順

Step 1

まず、乾燥スケトウダラを準備します。乾燥しているタラは硬いことがあるので、冷水に約10分ほど浸して柔らかく戻してください。この時、戻し汁は捨てないでください!美味しいスープの出汁として活用します。

Step 1

Step 2

タラが戻る間に、スープの具材を準備します。じゃがいも1.5個は皮をむき、厚さ約0.7cmの輪切りにします。玉ねぎ0.5個は薄切りまたは粗みじんにします。赤唐辛子0.5本は種を取り除き、薄く小口切りにします(お子様と一緒に食べる場合や辛さを控えたい場合は、代わりに人参を薄切りにして使うと良いでしょう)。長ネギは小口切りにしておきます。

Step 2

Step 3

それでは、炒め始めます。鍋にごま油大さじ2を熱し、中火にかけます。

Step 3

Step 4

戻したタラの水気を軽く絞り、熱したごま油の鍋に入れ、タラが油を吸ってふっくらとするまで約2〜3分間、じっくりと炒めます。こうすることで、タラの風味が格段に増します。

Step 4

Step 5

タラに下味をつけます。だし醤油(guk-ganjang)大さじ2/3を加えて一緒に炒めます。だし醤油は色が濃くなることがあるので、最初は少量にとどめ、後で塩で最終的な味を調整するのがおすすめです。

Step 5

Step 6

先ほど戻したタラの戻し汁は捨てずに取っておきましたね? 濾して澄んだ部分だけを鍋に注ぎます。もし戻し汁の量が足りなければ、不足分を普通の水や米のとぎ汁で補い、合計で約1リットルの水分量にします。

Step 6

Step 7

切ったじゃがいもと玉ねぎを鍋に加え、強火で沸騰させます。じゃがいもが柔らかくなるまで煮込みましょう。

Step 7

Step 8

沸騰したら弱めの中火にし、蓋をして約10分間煮込み、じゃがいもに火を通します。煮込んでいる間に、もしアクが出たらスプーンで取り除くと、スープがより一層澄んだ仕上がりになります。(ごま油が入ると泡立ちやすくなることがあります。)

Step 8

Step 9

じゃがいもが竹串などで刺して柔らかくなったか確認します。じゃがいもが煮えたら、ボウルに卵1個を割りほぐし、煮立っているスープの上にゆっくりと円を描くように回し入れます。この時、すぐに混ぜずにそのままにしておくと、美しい卵の花が咲きます。

Step 9

Step 10

卵が少し固まり始めたら、準備しておいた赤唐辛子と長ネギを加えます。最後に、だし醤油で味を調えるのではなく、塩小さじ1で味を整えます。お好みでこしょうを少々振り、風味をプラスします。

Step 10

Step 11

お玉でスープをすくって味見をし、ご自身の好みに合わせて塩やこしょうを加えて最終的な味を調整してください。温かく栄養満点の鱈(タラ)とじゃがいものスープの完成です!

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube