栄養満点!鶏むね肉の醤油煮込みキンパ
減塩醤油で煮込んだ鶏むね肉のキンパ

あっさりとした鶏むね肉を、自家製減塩醤油ベースのタレでじっくり煮込みました。炊きたての温かいご飯に、この鶏肉の煮込み、新鮮な野菜、プリプリの蟹風味かまぼこ、そしてとろけるチーズをたっぷり詰めて、くるくると巻き上げたヘルシーで美味しいキンパのレシピです。減塩醤油でご飯の旨味を引き出し、お子様から大人まで、みんなが楽しめる栄養満点のキンパを、ご家庭で手軽に作ってみませんか?
キンパの具材- 鶏むね肉 1枚
- にんじん 1/2本
- 卵 2個
- スライスチーズ 2枚
- たくあん 1/2カップ
- ほうれん草 1掴み
- カニカマ 2本
- 大葉(エゴマの葉) 4枚
- 温かいご飯 2膳分
- 焼き海苔(または韓国海苔) 4枚
鶏むね肉の下味・煮込み調味料- 減塩醤油 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ1
- ごま油 小さじ1
- 料理酒(清酒) 大さじ1
- こしょう 少々
- にんにくみじん切り 小さじ1/2(またはガーリックソース)
ご飯の味付け- 減塩醤油 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- えごま油(または亜麻仁油) 大さじ1/2
- 塩 少々(お好みで)
- 黒ごま 少々
- 減塩醤油 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ1
- ごま油 小さじ1
- 料理酒(清酒) 大さじ1
- こしょう 少々
- にんにくみじん切り 小さじ1/2(またはガーリックソース)
ご飯の味付け- 減塩醤油 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- えごま油(または亜麻仁油) 大さじ1/2
- 塩 少々(お好みで)
- 黒ごま 少々
調理手順
Step 1
新鮮なほうれん草は、土や汚れを丁寧に洗い落としてから、沸騰したお湯に約30秒〜1分ほどさっとくぐらせて茹でます。すぐに冷水に取り、鮮やかな緑色を保ちます。手でしっかりと水気を絞り、ボウルに入れます。塩少々とごま油小さじ1を加えて、優しく揉み込むように混ぜ合わせ、下味をつけます。こうすることで、ほうれん草のシャキシャキとした食感と風味が活きます。

Step 2
にんじんは皮をむき、きれいに洗ってから、千切り器や包丁で細長く均一に千切りにします。フライパンにごま油(分量外、少量)を熱し、千切りにしたにんじんと塩少々を加えて、強火で手早く炒めます。にんじんの甘みを引き出し、シャキシャキとした食感を保つため、1〜2分程度で炒め終えるのが目安です。炒めすぎると食感が失われるので注意しましょう。

Step 3
キンパの彩りを添える具材を準備しましょう。市販のたくあんを使用しても良いですが、自家製の甘酢漬けたくあんがあれば、より一層本格的な味わいになります。大葉は洗って水気をしっかり拭き取ります。スライスチーズは、キンパの長さに合わせて適当な幅にカットしておきます。チーズを加えることで、コクとまろやかさが増し、特に小さなお子様にも喜ばれます。

Step 4
鶏むね肉は、1cm厚さの食べやすい棒状に切ります。ボウルに鶏むね肉を入れ、減塩醤油大さじ2、オリゴ糖大さじ1、ごま油小さじ1、料理酒大さじ1、にんにくみじん切り(またはガーリックソース)小さじ1/2、そしてこしょう少々を加えて、全体が均一に絡むようにしっかりと混ぜ合わせます。10分ほど置くと、味がよく染み込んでより美味しくなります。

Step 5
下味をつけた鶏むね肉を、中弱火で熱したフライパンに移し、タレが程よく煮詰まるまでじっくりと煮込みます。焦げ付かないように、時々かき混ぜながら煮てください。タレにとろみがつき、鶏肉に艶が出たら火を止め、少し冷ましておきます。こうして煮詰めた鶏むね肉は、キンパの中でパサつかず、しっとりとした食感と豊かな旨味をプラスしてくれます。

Step 6
卵はボウルに割り入れ、菜箸でよく溶きほぐします(白身のコシを切るように)。中弱火で熱したフライパンに薄く流し入れ、両面をきつね色に焼き上げ、卵焼きを作ります。粗熱が取れたら、キンパの長さに合わせて細長く切り、具材として準備します。薄めに焼くことで、キンパ全体にきれいに収まります。

Step 7
キンパを彩り豊かにする具材がすべて揃いました!味付けしたほうれん草、炒めたにんじん、風味豊かなたくあん、爽やかな大葉、コクのあるチーズ、甘辛い鶏肉の煮込み、そして優しい味の卵焼き。色とりどりの具材が、食欲をそそりますね!

Step 8
炊きたての温かいご飯を大きめのボウルに移します。(雑穀米や黒米を混ぜて炊くと、さらに栄養価も見た目もアップします。)ここに減塩醤油大さじ1/2、ごま油大さじ1、えごま油(または亜麻仁油)大さじ1/2、そして黒ごま少々を加えて、しゃもじでご飯を潰さないように、さっくりと混ぜ合わせます。ご飯の味付けに塩の代わりに減塩醤油を使うことで、ご飯自体に上品な旨味が出て、鶏肉の煮込みの味とも調和し、キンパ全体の味のバランスが良くなります。ご飯だけでも十分美味しくいただけるはずです!

Step 9
巻きすの上に海苔を置き、手前2/3くらいまでご飯を均一に広げます。海苔の奥側(巻き終わり側)は1cmほど空けておくと、巻き終わりが剥がれにくくなります。準備した具材を彩りよくご飯の上に並べ、巻きすを使いながら、奥に向かってしっかりと、しかし優しく巻き込んでいきます。私は、さらに風味をアップさせるために、巻いたキンパを軽く油をひいたフライパンに乗せ、中火で両面がきつね色になるまで軽く焼き付けました。こうすることで海苔がパリッとし、香ばしさが増します(焼き海苔が苦手でなければ、この工程は省略してもOKです)。食べやすい厚さに切り分け、お皿に盛り付ければ、見た目も華やかな鶏むね肉の醤油煮込みキンパの完成です!




