栄養満点!鶏肉とプルコギの薬膳スープ(タッゴムタン)

クワジボン(桑の実)の葉でさらにヘルシーに!冬の風邪予防と滋養強壮にぴったりのタッゴムタン

栄養満点!鶏肉とプルコギの薬膳スープ(タッゴムタン)

夫が買ってきたクワジボンの葉を使い、鶏肉を漬け込んでスープに活用しました。すると、驚くほどコクと風味が深まりました!クワジボンのほんのりとした香りと効能が加わり、風邪予防はもちろん、疲れた体に活力を与える最高の滋養食が完成しました。ご家庭で手軽に作って、温かい一食をお楽しみください。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 鶏肉
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主材料

  • 若鶏 1羽(下処理済み)
  • 長ネギ 2本
  • ニンニク 7かけ
  • 乾燥キバナオウギ(黄耆) 1袋(約15-20g)
  • 乾燥クワジボン(桑の実)の葉 20g(ひとつかみ半)

調味料・薬味

  • ニンニクのみじん切り 小さじ1
  • 塩 少々
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

深みのあるスープの基本となる材料を準備します。長ネギ1本は大きめに切り、ニンニク7かけ、乾燥キバナオウギ1袋、そしてお好みで青唐辛子1〜2本を加えると、ピリッとした辛味が加わります。

Step 1

Step 2

若鶏はきれいに洗って準備します。鶏の内側と外側を流水で丁寧に洗い、汚れを取り除いてください。

Step 2

Step 3

鍋に鶏肉が浸るくらいの水を入れ、先ほど準備した長ネギ、ニンニク、キバナオウギ、(お好みで:青唐辛子)を全て入れて強火で煮込みます。沸騰したら中弱火にし、30分ほど煮込んで一次スープを抽出します。

Step 3

Step 4

別の鍋にクワジボンの葉20g(大体ひとつかみ半程度)を入れ、鶏スープを煮出すときと同様に水を注いで煮込みます。クワジボンの有効成分がしっかり抽出されるように、10〜15分ほど煮てください。

Step 4

Step 5

クワジボンの葉を煮出した水は、ザルなどで葉をこし、澄んだクワジボン抽出液を2カップほど別に取っておきます。この水は、後でタッゴムタンの風味を豊かにする重要な役割を果たします。

Step 5

Step 6

1次で抽出した鶏スープ(約5カップ分)に、きれいに洗った若鶏を入れ、鶏肉が完全に浸かるようにします。蓋をして30分間鶏肉を漬け込み、熟成させながらスープが鶏肉の内部まで染み込むようにします。途中で一度鶏肉を裏返すと、味が均一に染み込み、さらに美味しくなります。

Step 6

Step 7

鶏肉が熟成している間に、2番のスープ鍋に5番で熟成させた鶏肉をそのまま移し替えます。鶏肉が完全に火が通り、柔らかくなるまで中弱火でさらに40分から1時間ほど煮込みます。鶏肉が柔らかく煮えることが重要です。

Step 7

Step 8

6番の鍋で鶏肉が十分に煮えたら、鶏肉は別に取り出して粗熱を取ります。鶏肉を取り出した澄んだスープは、ザルなどで濾してアクを取り、澄んだ状態にします。

Step 8

Step 9

7番の鍋から取り出した澄んだ鶏スープに、4番で取っておいたクワジボン抽出液2カップを合わせます。再び鍋に戻し、ひと煮立ちさせて、2つのスープの味がよく馴染むようにします。

Step 9

Step 10

粗熱が取れた鶏肉は、手袋をして食べやすいように身をほぐします。骨や皮はスープの出汁に使ったので捨て、身だけを用意します。9番の鍋の澄んだスープにほぐした鶏肉を入れ、1次スープを取る際に使った長ネギ、ニンニク、キバナオウギなどは全て取り出して捨てます。

Step 10

Step 11

新しい長ネギ1本をきれいに洗い、小口切りにします。鶏肉を入れた鍋に小口切りにした長ネギを加え、一緒に煮込んで爽やかな風味を加えます。お好みで薄切りにした玉ねぎや唐辛子を加えても良いでしょう。

Step 11

Step 12

タッゴムタンの味を調えます。ニンニクのみじん切り小さじ1を加え、醤油や塩で味を調えます。最初は少し薄味に調整し、味見をしながらお好みに合わせて追加するのがおすすめです。

Step 12

Step 13

最後にこしょうを軽く振って風味をプラスします。お好みで塩やこしょうを追加して味を調整してください。熱々に煮えたタッゴムタンを器に盛り付け、美味しく召し上がれ!

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube