栄養満点! 柔らかく香ばしいアワビ粥(チョンボクチュク)

新鮮なアワビで作る最高のごちそう、栄養たっぷりアワビ粥のレシピ

栄養満点! 柔らかく香ばしいアワビ粥(チョンボクチュク)

もち米と粳米を混ぜて作ったアワビ粥は、口当たりが柔らかく、香ばしくて美味しいです。新鮮なアワビの風味を存分に楽しめる作り方をご紹介します。朝食の代わりにも、特別な日の滋養食としてもぴったりのアワビ粥を、お家で手軽に作ってみませんか?

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

材料

  • 新鮮な活アワビ 8個
  • もち米 1カップ
  • 粳米(うるち米) 1カップ
  • エゴマ油(またはごま油) 大さじ2
  • 水 5カップ(米の研ぎ汁含む)
  • 塩 少々
  • ソジュ(韓国焼酎) 大さじ2(アワビの臭み消し用)

調理手順

Step 1

まず、もち米とうるち米をきれいに洗い、30分ほど水に浸して十分にふやかします。米をあらかじめふやかしておくと、お粥がより一層柔らかく美味しく仕上がります。

Step 1

Step 2

新鮮なアワビは、キッチンスポンジなどを使って、殻の内側も外側もしっかりとこすり洗いしてください。汚れや不純物が残らないように丁寧に洗うことが大切です。

Step 2

Step 3

アワビの身と殻を分ける際は、スプーンを使うのがおすすめです。殻と身の間にスプーンの先端を差し込み、ゆっくりと回しながら押し出すと、内臓を破裂させずにきれいに剥がすことができます。この際、手を傷つけないように十分注意してください。

Step 3

Step 4

剥がしたアワビの内臓は、別にとっておきましょう。内臓はアワビ粥の深みのある旨味と風味を加える重要な材料ですので、捨てずに使いましょう。

Step 4

Step 5

アワビの歯は、お粥の中に残ると食感を損なうことがあるため取り除きます。アワビの口の部分、より黒く尖ったところに歯があります。ハサミで歯の部分を1cmほど軽く切り込みを入れ、切り込みを入れた部分を指でぐっと押すと、歯が簡単にはずれます。

Step 5

Step 6

準備したアワビの身と内臓は、包丁またはフードプロセッサー(カッター)を使って細かく刻みます。刻むのが面倒な場合は、まな板の上で包丁で細かく切っても構いません。お好みに合わせて、粗さを調整してください。

Step 6

Step 7

フードプロセッサー(カッター)を使用した場合は、機器をすすいだ水も捨てないでください。この水にはアワビの旨味が溶け出しており、お粥を炊く際に加えると、より深い味わいを出すことができます。だし汁のように活用しましょう。

Step 7

Step 8

厚手の鍋にエゴマ油(またはごま油)大さじ2を熱し、あらかじめふやかしておいたもち米とうるち米を入れて、弱めの中火で香ばしく炒めます。米粒が油でコーティングされることで、香ばしさが増し、お粥が炊ける際に米粒が固まるのを防ぎます。米粒が透明になるまで2〜3分ほど炒めてください。

Step 8

Step 9

米が十分に炒まったら、鍋に米の研ぎ汁(だし汁として使用)と水5カップを合わせて加え、煮立たせます。米粒がほぐれて透明になるまで、時々かき混ぜながら煮ていきましょう。米粒がほぼ炊きあがったら、刻んだアワビの身と内臓を加え、米粒とアワビがよく馴染むまで5〜7分ほどさらに煮込みます。アワビの内臓の風味が全体に行き渡るように、しっかりと煮込むことが大切です。

Step 9

Step 10

最後に、塩で味を調えます。お好みで塩の量を加減してください。アワビ本来の旨味と塩味を活かすのがおすすめです。弱めの中火で、焦げ付かないように時々かき混ぜながら仕上げてください。温かいうちに美味しく召し上がれ!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube