栗のパウンドケーキ ~自家製渋皮煮を使って~
自家製渋皮煮で作る、風味豊かな栗のパウンドケーキの作り方
特別な日や普段の食卓を、より豊かに彩る栗のパウンドケーキのレシピをご紹介します。自家製の渋皮煮を使用することで、栗の奥深い上品な風味と、噛むたびに広がる優しい甘さを存分に楽しめます。外はしっとり、中はふんわりとした食感で、ごろごろと入った栗が食感のアクセントに。アイシングの水分量を調整することで、見た目もさらに美しく仕上げることができます。高級感あふれる味わいと香りで、老若男女問わず喜ばれること間違いなしの、この魅力的な栗のパウンドケーキ。ぜひ一緒に作ってみましょう!
パウンドケーキ生地の材料- 室温のバター 70g
- 砂糖 50g
- 栗ペースト 70g(市販品または自家製渋皮煮を潰したもの)
- 室温の卵 70g(約1.5個分)
- アーモンドプードル 30g
- 薄力粉 70g
- ベーキングパウダー 3g
- フィリング用渋皮煮 120g
- ゴールデンラム酒 大さじ1
アイシングとデコレーション- 粉糖 60g
- 水 10~14g
- 飾り用渋皮煮 適量
- 粉糖 60g
- 水 10~14g
- 飾り用渋皮煮 適量
調理手順
Step 1
パウンドケーキの風味と食感を左右するフィリング用の渋皮煮を用意します。キッチンペーパーなどで軽く水気を拭き取っておきましょう。
Step 2
水気を拭き取った渋皮煮を、食べやすい大きさにカットしておきます。(自家製渋皮煮の作り方はリンク @6967427 を参照してください)
Step 3
ボウルに室温に戻して柔らかくしたバター70gと砂糖50gを入れ、ゴムベラで砂糖がバターに均一に混ざるように、優しく混ぜ合わせます。
Step 4
そこに栗ペースト70gを加えて、こちらもゴムベラでバターと栗ペーストが滑らかに均一になるまで混ぜ合わせます。市販の栗ペーストを使っても良いですし、もしなければ自家製の渋皮煮を細かく潰して代用してください。
Step 5
ゴムベラで混ぜ合わせた生地をハンドミキサーに移し、明るいクリーム色になり、生地がふんわりとボリュームが出るまでしっかりと泡立てます。この工程で空気をしっかり含ませることで、ケーキをよりふっくらとさせます。
Step 6
次に、室温に戻した卵70g(約1.5個分)を3~4回に分けて少しずつ加えていきます。
Step 7
卵を加えるたびにハンドミキサーで、生地が分離しないように、ふんわりとボリュームが出るまでしっかりと泡立ててください。一度にたくさんの卵を加えると分離しやすいので注意しましょう。
Step 8
薄力粉70g、アーモンドプードル30g、ベーキングパウダー3gを合わせてふるい、生地に加えます。粉類を加えたら、ゴムベラで粉っぽさがなくなるまでさっくりと混ぜ合わせます。混ぜすぎるとグルテンが出てしまい、ケーキが硬くなる原因になるので注意してください。
Step 9
あらかじめカットしておいた渋皮煮と、風味付けにゴールデンラム酒大さじ1を加え、生地全体に渋皮煮が均一に散らばるように優しく混ぜ合わせ、滑らかな状態の生地に仕上げます。
Step 10
これで生地の準備は完了です。ケーキ型にオーブンシート(クッキングシート)を敷きます。
Step 11
生地を型に全て流し入れ、生地の両端を少し持ち上げるようにして、ボートのような形に整えます。こうすることで、オーブンで焼いている間に中央がこんもりと膨らみ、より美味しそうな見た目になります。
Step 12
160℃に予熱したコンベクションオーブンで、約40分間焼きます。竹串をケーキの中央に刺してみて、何もついてこなければ焼き上がりです。もし表面が焦げ付きそうな場合は、アルミホイルをかぶせてください。
Step 13
焼きあがったパウンドケーキは、型からそっと取り出し、ケーキクーラーなどの上で粗熱を取ります。温かいうちにラップでぴったりと包み、密閉容器に入れて一晩冷蔵庫で寝かせると、生地がしっとりと落ち着き、栗の風味が全体に広がり、より一層美味しく熟成されます。
Step 14
ケーキが完全に冷めたら、アイシングを作りましょう。小さなボウルに粉糖60gと水10~14gを入れ、ダマがなくなるまで滑らかに混ぜ合わせます。水の量は調整して、お好みの固さにしてください。
Step 15
一晩寝かせてしっとりしたパウンドケーキの上に、作ったアイシングを均一にかけ、飾り用の渋皮煮をきれいに並べます。最後に、200℃に予熱したオーブンで2~3分ほど軽く焼いてアイシングを少し固めれば完成です。美味しい栗のパウンドケーキをお楽しみください!