格別に美味しい!冬大根のムセンチェ(韓国風大根サラダ)

【テレビ料理】冬が旬の最高に美味しい大根で作る!「オナムソンセン」風、サムギョプサル店仕込みのムセンチェ(副題:ムセンチェビビン麺)

格別に美味しい!冬大根のムセンチェ(韓国風大根サラダ)

冬の大根は甘みが凝縮されていて、皮をむいてそのまま食べても美味しいほど。そんな美味しい大根で作るムセンチェは、格別な美味しさです。この美味しいムセンチェとそうめんがあれば、簡単に本格的なムセンチェビビン麺も作れるので、一石二鳥ですよ!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 誰でも

ムセンチェ(韓国風大根サラダ)の材料

  • 冬大根 500g(中サイズ約1/3本)
  • コチュジャン(韓国唐辛子粉) 5大さじ(辛さはお好みで調整)
  • 砂糖 4大さじ(甘さはお好みで調整)
  • 酢 3大さじ(酸っぱさはお好みで調整)
  • 韓国だし醤油(グクカンジャン) 2大さじ(または普通の醤油)
  • イカナゴの魚醤(カナリエキス) 大さじ1(旨味アップ!)
  • 天日塩(粗塩) 大さじ1/2(味の調整用)
  • 長ネギ 1本(白い部分を中心に小口切り)

ムセンチェビビン麺の材料

  • そうめん 200g(1人前)
  • 用意したムセンチェ 適量
  • ムセンチェを和えた際に出た汁 適量
  • 酢 大さじ1/2(お好みで調整)
  • ごま油 大さじ3(香りの秘訣!)

調理手順

Step 1

まず、きれいに洗った冬大根の皮を薄くむき、3〜5cm長さの食べやすい太さに細切りにします。厚さはおよそ0.3cmが目安。太すぎると味が染み込みにくくなるので注意しましょう。

Step 1

Step 2

細切りにした大根を大きめのボウルに入れ、砂糖と天日塩(大さじ1/2)を加えて手で優しく混ぜ合わせます。こうすることで大根から水分が出てしんなりし、シャキシャキとした食感を保つことができます。5分ほど置いておきましょう。

Step 2

Step 3

大根から出てきた水分を軽く捨て、コチュジャンを加えて全体に色が均一に回るように混ぜ合わせます。まだ調味料はすべて入っていないので、優しく和えてください。細挽きのコチュジャンと粗挽きのコチュジャンを混ぜて使うと、色合いと風味がさらに良くなります。

Step 3

Step 4

大根にコチュジャンが均一に絡んだら、酢、韓国だし醤油、イカナゴの魚醤をすべて加えて、もう一度丁寧に和えていきます。醤油と魚醤を合わせることで、深い旨味を加えることができます。全ての調味料が大根によく染み込むように、均一に混ぜてください。

Step 4

Step 5

最後に、小口切りにした長ネギと、ひとつまみの天日塩を加えて軽く混ぜたら、シャキシャキで美味しいムセンチェの完成です!すぐに食べても美味しいですが、少し冷蔵庫で冷やすと味がなじんでさらに美味しくなります。

Step 5

Step 6

【ムセンチェビビン麺の作り方】鍋にたっぷりの湯を沸かし、そうめんを入れて中火で約2分茹でます。麺がくっつかないように、途中何度かかき混ぜるのがポイントです。そうめんの茹で加減はお好みで調整してください。

Step 6

Step 7

茹で上がったそうめんは、冷たい水でさっと洗い、ぬめりを取ってからザルにあげて水気をしっかり切ります。水気をしっかり切ることが、麺が伸びずにタレがよく絡む秘訣です。

Step 7

Step 8

水気を切ったそうめんをきれいなボウルに入れ、あらかじめ作っておいたムセンチェと、ムセンチェを和えた際に出た汁、お好みの酢、そして香ばしいごま油をたっぷり加えます。全ての材料を優しく混ぜ合わせ、麺とムセンチェがよく馴染んだら、簡単ながらも絶品ムセンチェビビン麺の完成です!お好みで刻み海苔や白ごまを散らしても美味しいですよ!

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube