残ったチヂミ活用!ピリ辛絶品チヂミチゲの作り方

お正月の残り物を美味しく!チヂミチゲ

残ったチヂミ活用!ピリ辛絶品チヂミチゲの作り方

お正月にたくさん作って残ったチヂミ、捨てるのはもったいないですよね?残ったチヂミで、見た目も味も良いチゲを作りましょう!ピリ辛でさっぱりとしたスープと、もちもちしたチヂミの組み合わせが絶品です。お正月の残り物で、素晴らしい一食を完成させるコツをお教えします。

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

チヂミチゲの材料

  • 残ったチヂミ(色々な種類) 適量
  • よく熟したキムチ炒め 2/3カップ
  • 長ネギ 少々(小口切り)
  • ニンニクみじん切り 小さじ1
  • 唐辛子(青唐辛子または赤唐辛子) 2本(小口切り)
  • 韓国醤油(お好みで)
  • 煮干しと昆布の出汁 2カップ

調理手順

Step 1

調理を始める前に、必要な材料を準備してください。キムチ炒めは食べやすいように、残ったチヂミは大きめに切っておきます。長ネギと唐辛子は小口切りにし、ニンニクのみじん切りも用意しておきましょう。(ヒント:チヂミの種類が豊富だと、チゲがより豊かで美味しくなります。 동그랑땡(トンゴラン땡)、きのこチヂミ、ズッキーニチヂミなど、お好みのチヂミを活用してみてください。)

Step 1

Step 2

土鍋や鍋を準備します。鍋の底に準備したキムチ炒めを敷き、その上に残ったチヂミをきれいに並べていきます。このように層になるように盛り付けると、煮込んだ時に見た目も美しく、味もよく馴染みます。

Step 2

Step 3

鍋にチヂミとキムチを盛り付けたら、準備したニンニクみじん切り小さじ1を全体に振りかけます。そして、煮干しと昆布の出汁2カップを、材料が浸るくらいまで注ぎます。(ヒント:煮干しと昆布の出汁の代わりに、米のとぎ汁や水を使っても大丈夫ですが、出汁を使うとスープの味が格段に深みと旨味が増します。)

Step 3

Step 4

いよいよ煮込みます。強火で沸騰させ、沸騰したら中弱火に落とします。キムチとチヂミ自体に味がついているため、最初から醤油をたくさん入れるのではなく、沸騰してからスープの味を見て、薄ければ韓国醤油で味を調えるのがおすすめです。(ヒント:キムチやチヂミの塩分量によって味が変わるので、必ず味見をしてから調味料を調整してください。)

Step 4

Step 5

チヂミチゲは、あまり長く煮込む必要はありません。材料が柔らかくなり、スープに味が染み込んだらほとんど完成です。最後に、小口切りにした長ネギと唐辛子を加え、さっと一煮立ちさせます。こうすることで、風味豊かなネギとピリッとした唐辛子の風味が加わり、さらに美味しくいただけます。

Step 5

Step 6

出来上がったチヂミチゲは、出来立て熱々をいただくのが一番です。温かいご飯と一緒に、満足感のある一食をお楽しみください。残ったチヂミを使い、簡単なのに本格的なチゲ料理を完成させることができます!

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube