残ったヤンニョムケジャン活用!簡単・絶品!味噌風味の蟹の甘辛煮

#ヤンニョムケジャン活用 #蟹の甘辛煮 #味噌蟹 #ご飯泥棒 #ちょっと変わった蟹料理 #出汁まで美味しい

残ったヤンニョムケジャン活用!簡単・絶品!味噌風味の蟹の甘辛煮

ご家庭に、中途半端に残ってしまったヤンニョムケジャン(韓国風の辛いカニの醤油漬け)。一食分の主菜としては物足りないけれど、捨てるにはもったいない…特にあの美味しいタレがたくさん残っている場合は、そう思われることでしょう。醤油漬けの蟹ならタレを煮詰めてエビの醤油漬けを作るように活用できますが、ヤンニョム(タレ)は煮詰めることができないため、活用が難しいと思われたかもしれません。でも、ご安心ください!新鮮な蟹を買い足せば、残ったヤンニョムと自家製味噌ダレを加えて、美味しい蟹の甘辛煮が作れるんです。通常、甘辛煮には醤油ベースのタレが使われることが多いですが、今回は残ったヤンニョムケジャンのタレを使い、さらに味噌ダレを加えて、深みとコクのある特別な蟹の煮込みをご紹介します。ご飯が止まらなくなる「ご飯泥棒」であることはもちろん、残った煮汁までご飯にかけて食べたくなるほどの絶品です。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 残ったヤンニョムケジャンの身 1/2個分
  • 新鮮な蟹 3杯
  • 残ったヤンニョムケジャンのタレ 5杯(お玉)
  • 味噌ダレ 2大さじ
  • 長ネギ 1本
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 熊笹(またはよもぎ) 5枚(お好みで)
  • 水 1L

味噌ダレの材料

  • 味噌 大さじ4
  • イワシのエキス(ニョクジョッ) 大さじ2
  • コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ2
  • チョンヤン唐辛子のみじん切り(辛い唐辛子)大さじ5
  • 天然調味料パウダー 大さじ2
  • おろしニンニク 大さじ2
  • 刻みネギ 大さじ4
  • ソジュ(韓国焼酎) 大さじ3
  • 梅エキス(メシルエク) 大さじ4

調理手順

Step 1

まず、解凍した新鮮な蟹を鍋に入れ、きれいに洗って準備します。もし脚が折れていても大丈夫です。流水でタワシなどを使ってしっかりと洗い、エラや内臓など不要な部分は取り除いてから鍋に入れてください。この時、蟹をカットせずに丸ごと調理することで、身が煮汁に溶け出すのを防ぐことができます。まるでカニ鍋(ケジャンタン)のように、丸ごと使うのがコツです。

Step 1

Step 2

こちらが、残ってしまったヤンニョムケジャンです。これは特定の業者を宣伝するものではなく、実際に残った食材をどのように活用するかをお見せするためのものですので、ご了承ください。もちろん、自分で購入したものです。

Step 2

Step 3

残っていたヤンニョムケジャンの身を半分、準備した新鮮な蟹の上に乗せ、残っているタレも鍋にこそげ取るように全て入れます。次に、水1Lを注ぎ、取っておいた味噌ダレ大さじ2を加えてよく混ぜ溶かします。この味噌ダレは、元々は熊笹(またはよもぎ)の味噌蒸しを作るために少し残しておいたものです。風味を豊かにするために、この煮込み料理に活用します。

Step 3

Step 4

玉ねぎは太めに千切りにして鍋に入れ、長ネギも適当な大きさに切って一緒に加えます。全ての材料が入ったら蓋をし、強火でぐつぐつと煮立ててください。沸騰したら火を中弱火にし、じっくりと煮詰めます。蟹に火が通ったら、美味しい蟹の甘辛煮の完成です。

Step 4

Step 5

蟹も火が通り、煮汁が程よく煮詰まって、煮込みの色がより深く、味も濃厚になりました。見た目にも食欲をそそります。

Step 5

Step 6

最後に、用意しておいた熊笹(またはよもぎ)5枚をちぎって煮込みの上に散らします。熊笹(またはよもぎ)特有の爽やかな香りを加えるためです。もし手に入らない場合は、省略しても全く問題ありません。余熱で十分にしんなりして、香りが移ります。

Step 6

Step 7

調理中に蟹を一度ひっくり返し、タレが全体に均一に絡むようにしました。全ての材料に火が通ったので、元の位置に戻しました。鮮やかな紅色に染まった蟹の姿はとても美味しそうです。煮汁からは、味噌の深いコクと、蟹本来の旨味、そしてヤンニョムケジャン由来のほんのりとした辛味が合わさって、非常に深みのある味わいを生み出しています。この蟹の甘辛煮は、蟹の身自体の美味しさもさることながら、この濃厚で滋味深い煮汁で食べるのが醍醐味と言えるでしょう。ご飯が何杯でも進んでしまう、まさに「 진국(チングク、濃厚な出汁)」です。

Step 7

Step 8

完成した蟹の甘辛煮を器に盛り付ける際は、食べやすいように蟹の身や脚をカットしてから盛り付けると良いでしょう。そして、たっぷりの煮汁をかけてください。これで、ご飯が止まらなくなる魔性の「ご飯泥棒」、残ったヤンニョムケジャンを美味しく活用した特別な蟹の甘辛煮の完成です。

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube