母の味を思い出す、ほっとする里芋のスープ(トランクッ)
お母さんの味を求めて!里芋のスープ(トランクッ)を作ろう
夫と一緒にスーパーで買い物をしていたら、ふと「里芋のスープ(トランクッ)が食べたい!」と思ったんです。それに、夫はすぐに里芋を買ってくれました。それは、義母がいつもたくさんのエゴマの粉(ペリラシードパウダー)を入れて作ってくれた、あの温かく懐かしい味を思い出させます。昔の思い出と一緒に楽しめる、風味豊かな里芋のスープを一緒に作りましょう。
材料
- 里芋(タロイモ):500g
- 大根:1/5本(約100g)
- 長ネギ:1/2本(白い部分を中心に)
- 赤唐辛子:1本(彩り、およびわずかな辛味のため)
- 葉物野菜(春菊やほうれん草など):ひとつかみ(約100g)
- エゴマの粉(粉末):大さじ5(たっぷりと)
- 煮干しと昆布の出汁:1L
- 米のとぎ汁:4カップ(約800ml)
- 魚醤(ナンプラー):大さじ2(または韓国の鍋用醤油)
- ニンニクのみじん切り:大さじ1
調理手順
Step 1
まず、里芋の皮をむきます。ぬめりを取るために、冷水に約10分間浸しておきましょう。その後、厚さ0.5cmの薄切りにするか、一口大に切って準備します。里芋は手をかゆくさせることがあるので、ゴム手袋を着用して作業することをおすすめします。
Step 2
大きめの鍋に米のとぎ汁を注ぎ、準備した里芋を入れます。強火で煮立たせ、沸騰したら中火に落とし、里芋が少し柔らかくなるまで約5~7分間茹でこぼします。こうすることで、里芋の土臭さやアクを減らし、食感を柔らかくすることができます。
Step 3
煮干しと昆布を使って、10分間煮込んで濃厚な出汁を作ります。出汁ができたら煮干しと昆布は取り除きます。長ネギは小口切りにします。赤唐辛子は種を取り除き、薄い斜め切りにすると彩りが良く、ほんのりとした辛味を加えることができます。
Step 4
葉物野菜(春菊など)はよく洗い、食べやすい大きさに切ります。ボウルに葉物野菜を入れ、魚醤大さじ1を加えて優しく揉み込みます。このように下味をつけておくと、野菜の旨味が増し、スープの味がより深まります。
Step 5
深めの鍋に作った煮干しと昆布の出汁を注ぎ、沸騰させます。沸騰したら、茹でこぼした里芋を先に入れて、さらに5分ほど煮込んで里芋を完全に火を通します。その後、下味をつけた葉物野菜、たっぷりのエゴマの粉、ニンニクのみじん切り、切った長ネギと赤唐辛子をすべて加え、さらにひと煮立ちさせます。最後に残りの魚醤(大さじ1)で味を調えれば、風味豊かな里芋のスープ(トランクッ)の完成です。お好みで塩で味を調整しても良いでしょう。