水あめを使ったオイジムチ(きゅうりの和え物)

水あめで作る、水を使わないオイジ(きゅうりの塩漬け)の作り方とオイジムチ

水あめを使ったオイジムチ(きゅうりの和え物)

塩だけで漬け込む伝統的なオイジも美味しいですが、砂糖と水あめを使って簡単かつ手早く作れる「水あめオイジ」のレシピをご紹介します。水を使わずに、パリパリとした食感と美味しい風味のオイジを漬け込む秘訣です。この美味しいオイジを使った、甘酸っぱいオイジムチや、ひんやり冷たいオイジナングク(冷たいスープ)の作り方まで詳しくお伝えします。毎年比率を研究し、最も美味しかった黄金比率で今年も少しだけ漬け込みました。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 白きゅうり 10本
  • 天日塩 1カップ
  • 水あめ 1カップ
  • 酢 1カップ
  • 青唐辛子 3本

調理手順

Step 1

まず、新鮮な白きゅうり10本を用意しましょう。流水できゅうりを持ち、手で優しくこするようにして、土や汚れをきれいに洗い落としてください。汚れや不純物が残らないように、念入りに洗うことが大切です。

Step 1

Step 2

次に、水あめオイジを漬け込むための調味料を準備します。天日塩1カップ、水あめ1カップ、酢1カップを用意してください。水あめは砂糖よりも血糖値の上昇が緩やかなので、健康的に楽しむことができます。未精製の砂糖を使えば、さらに血糖値の上昇を抑えることができるので、参考にしてください。

Step 2

Step 3

きゅうりを漬け込む容器に、準備したきゅうりを順番に詰めていきます。キムチ用の大きなビニール袋を容器の内側に敷いてから漬け込むと、後でオイジを取り出すのがずっと楽になります。きゅうりを詰め終わったら、準備した酢と水あめをきゅうりの上から均等に注ぎ入れてください。

Step 3

Step 4

きゅうりが浮かないように、重しを乗せてしっかりと押さえる必要があります。伝統的な漬物用の重石を使っても良いですが、私のように水を満たしたペットボトルを乗せて重しにするのも良い方法です。このようにして漬け込んだオイジは、ベランダなど涼しい場所に保管してください。半日も経てば、きゅうりからかなりの量の水分が出てくるはずです。この時点で、きゅうりの上下を一度ひっくり返すと、調味料が均等に染み込むのを助けてくれます。

Step 4

Step 5

きゅうりから水分がある程度出てきたら、青唐辛子3本を準備します。青唐辛子を縦に切り込みを入れ、オイジの間に挟み込んでください。こうすることで、水あめオイジの甘さに、青唐辛子のピリッとした辛さが加わり、さらに美味しく楽しむことができます。唐辛子の種を一緒に加えても良いですが、手に入りやすい青唐辛子だけでも十分良い味になります。

Step 5

Step 6

漬け込んで一晩経つと、きゅうりが最初よりもずっと柔らかくなり、出てきた水分に浸かるようになります。このまましばらく置いておきます。

Step 6

Step 7

このようにして漬け込み始めて3日経つと、美味しい水あめオイジの完成です!このオイジを使って、甘酸っぱいオイジムチを作ったり、冷たいオイジナングク(冷たいスープ)を作って楽しんでください。

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube