水っぽくならない!パリパリきゅうりの和え物

水分をしっかり抜いて食感を活かす、絶品きゅうりの和え物レシピ!

水っぽくならない!パリパリきゅうりの和え物

皆さん、こんにちは!栄養士のミングルです。最近、お買い得だったきゅうり(3本で1000ウォン!)を使って、食卓が華やぐきゅうりの和え物を作ってみようと思います。今日ご紹介するコツを使えば、きゅうりから水が出すぎるのを防ぎ、シャキシャキとした食感を長く楽しむことができますよ。ぜひ一緒に作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • きゅうり 1本

調味料

  • にんにくみじん切り 8g (約小さじ1.5)
  • コチュカル(韓国唐辛子粉)小さじ2
  • 砂糖 3g (約小さじ1)
  • 醤油(韓国のジン醤油)3g (約小さじ1)
  • 酢 3g (約小さじ1)
  • えごま油(またはごま油)4g (約小さじ1)

塩漬け用

  • 塩 大さじ1

調理手順

Step 1

まずは、きゅうりの和え物の決め手となる調味料を作りましょう。小さなボウルに、にんにくみじん切り、コチュカル、砂糖、醤油、酢、えごま油を全て加えてよく混ぜ合わせます。ここでポイント!塩はこの段階では加えないでくださいね。

Step 1

Step 2

次に、きゅうりの下準備です。ピーラー(皮むき器)を使うと、きゅうりの皮を薄く均一にむくことができます。表面がつるんとなるように、きれいに皮をむいてください。

Step 2

Step 3

下準備が終わったきゅうりです。これから形を整えていきます。このように、全ての材料の準備が整いました。

Step 3

Step 4

下処理したきゅうりは、まず縦半分に切ります。こうして半分にすることで、後の工程で調味料が染み込みやすくなります。

Step 4

Step 5

半分に切ったきゅうりを、さらに縦半分に切ります。これで合計4等分になり、ちょうど良い大きさになります。

Step 5

Step 6

きゅうりの種の部分は水分が多く、食感がぐにゃっとなりやすいので、スプーンや包丁の先で軽くかき出して取り除くのがおすすめです。種をきれいに取り除いてください。

Step 6

Step 7

次に、準備したきゅうりを食べやすい大きさに切っていきます。薄すぎず、厚すぎず、一口で食べられるくらいのサイズに「サクサク」と切ると、歯ごたえがさらに良くなります。

Step 7

Step 8

切ったきゅうりを、大きめのボウルに全て移します。

Step 8

Step 9

きゅうりの水分を効果的に抜くために、塩大さじ1をきゅうりの上にまんべんなく振りかけます。

Step 9

Step 10

ここからは手で、きゅうりを優しく揉み込むように混ぜ合わせます。塩に漬けることで、きゅうりの水分が出てきます。このまま15分間置いておきましょう。

Step 10

Step 11

15分経ったら、ボウルにきれいな水を張ります。流水がきゅうりにかかるようにしてください。

Step 11

Step 12

優しく揉み洗いするようにして、きゅうれの表面についた塩分をきれいに洗い流します。こうすることで、塩辛すぎず、かつ水っぽくなるのを防ぐことができます。

Step 12

Step 13

きれいに洗ったきゅうりは、ザルにあげて水気をしっかりと切ってください。手で軽く押さえて水気を絞るのも効果的です。

Step 13

Step 14

水気が切れて、よりパリパリになったきゅうりを、再びきれいなボウルに戻します。

Step 14

Step 15

先に作っておいた調味料を、きゅうりの上に全てかけます。

Step 15

Step 16

手で優しく、きゅうりと調味料が均一に混ざるように和えていきます。きゅうりのシャキシャキ感が失われないように、軽やかに和えるのがコツです。

Step 16

Step 17

最後に味見をして、もし味が薄いと感じる場合は、お好みで醤油の量を少し足して味を調えてください。甘酸っぱさが絶妙です!

Step 17

Step 18

じゃーん!水っぽくなく、パリパリで美味しいきゅうりの和え物が完成しました!ご飯のおかずにも、野菜の付け合わせにもぴったりです。どうぞ召し上がれ!:)

Step 18



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube