海の幸たっぷり!旨みたっぷり海鮮牡蠣餅(クル・トックク)

新鮮な牡蠣で作る、さっぱり美味しいトッククの作り方

海の幸たっぷり!旨みたっぷり海鮮牡蠣餅(クル・トックク)

「海のミルク」とも呼ばれる新鮮な牡蠣と、もちもちとした食感のお餅が出会い、深みのある、すっきりとした味わいのスープを生み出すクル・トックク(牡蠣のお雑煮)です。牡蠣はチヂミ(クルジョン)、和え物(クルムチム)、生食(クルフェ)など様々な楽しみ方がありますが、朝食には、お腹を満たしながらも体をすっきりとさせてくれるこのクル・トッククが格別です。前夜にたっぷりと牡蠣料理を堪能したとしても、なぜかまた食べたくなるクル・トッククの魅力を存分に味わってみてください。もちもちのお餅とプリプリの牡蠣、そしてさっぱりとしたスープが見事な調和を奏でます。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • お餅(トックク用)4人分
  • 新鮮な牡蠣 約2カップ(殻付きの場合は殻を剥いたもの、市販のむき身でも可)
  • だし汁 1000ml(昆布、干し椎茸、煮干し、大根などで取った、すっきりとしたものがおすすめ)
  • おろしニンニク 1/2大さじ
  • 韓国だし醤油(クッカンジャン)2大さじ
  • 塩 1/2大さじ(お好みで調整)
  • 焼き海苔 少々(飾り用)
  • 長ネギ 1/2本(小口切り)

調理手順

Step 1

新鮮な牡蠣を用意しましょう。牡蠣の殻むきが難しい場合は、市販のむき身の牡蠣を使っても大丈夫です。牡蠣特有の新鮮な香りと風味が、トッククの味を一層引き立ててくれます。

Step 1

Step 2

深みのある、さっぱりとしたスープを作るために、大根、干し椎茸、昆布、煮干しを鍋に入れ、しっかりとだしを取ります。澄んだ、すっきりとしただしが、クル・トッククの風味を豊かにします。

Step 2

Step 3

取っただし汁を鍋に入れ、沸騰したらトックク用のお餅を加えます。お餅がくっつかないように、よくかき混ぜながら、お餅が柔らかくなるまで一煮立ちさせます。

Step 3

Step 4

お餅がほぼ火が通ったら、韓国だし醤油(クッカンジャン)2大さじと塩1/2大さじを加えて味を調えます。この割合だと、牡蠣の旨味と合わさってちょうど良い味になりますが、牡蠣の塩分によっても変わるので、お好みで調整してください。

Step 4

Step 5

お餅が十分に柔らかくなったら、下準備した新鮮な牡蠣を鍋に入れます。牡蠣は煮すぎると食感が硬くなることがあるので、お餅がほぼ火が通った頃に入れるのがポイントです。

Step 5

Step 6

牡蠣を入れて煮込むと、味が少し濃く感じられることがあります。牡蠣自体の塩辛さを考慮し忘れた場合でも、慌てないでください!その際は、少量の水を加えて味を薄めれば大丈夫です。薄味から始めて、牡蠣の味を見ながら調味料を調整するのも良い方法です。

Step 6

Step 7

最後に、おろしニンニク1/2大さじと、大きめに切った長ネギをたっぷり加えます。牡蠣がたっぷり入って豊かな風味が出ているので、長ネギをたくさん入れると、爽やかな香りとさっぱり感が倍増します。立派で大きな長ネギを大胆に切って入れると、さらに美味しくなります。

Step 7

Step 8

飾りに使う焼き海苔を用意します。保存袋に焼き海苔を入れ、細かく砕いて粉状にすると、トッククの上に散らしたときに、味も見た目も引き立てることができます。

Step 8

Step 9

美味しいクル・トッククの完成です!一口スープを味わうと、わぁ〜!本当にすっきりとして深みのある味に感動するはずです。もちもちのお餅とプリプリの牡蠣が合わさって、口いっぱいに幸せが広がります。クル・トッククこそ、牡蠣の本当の美味しさを存分に味わえる最高のレシピです。温かくしてお召し上がりください!

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube